找回密码
 注register册

QQ登录

只需一步,快速开始

查看: 5311|回复: 8

[〖书籍资料〗] 日本語の一級単語

sister2006 该用户已被删除
发表于 2011-11-17 15:38:48 |阅读模式
UVFTNEk=YK5ZZ
本帖最后由 sister2006 于 2011-11-17 15:40 编辑

あいそう【愛想】
◆ お酒ばかり飲む夫に愛想を尽かした妻は、離婚した。
◆ あの店員は愛想がよい。「招待」
◆ 愛想を言う。「客套话」  
◆ 愛想がない。「亲切」
◆ おーい、お愛想。「结帐」

あいだがら【間柄】
◆ 林先生と山田さんは、師弟の間柄だそうです。「关系」

あえて【敢えて】            「特意、勉强」 「并不」
◆ あなたの将来のために、あえて忠告します。
◆ どうしても行きたいなら、私はあえて反対しない。

あくどい
◆ あの男のあくどいやり方に泣かされた人も多い。「太过火、恶毒」
◆ 色があくどい、味があくどい。「过艳、太腻」

あざ【痣】
◆ 私は生まれながらに、左手に小さなあざがあります。
あさましい【浅ましい】
◆ 祖父が亡くなったとたん、遺産をめぐってあさましい争いが始まった。「卑鄙、可耻」

あざむく【欺く】
◆ 敵を欺くために、一度退却するふりをした。「欺骗」
◆ 花をあざむく器量。「赛过」

あざわらう【嘲笑う】
◆ 助けを求めにきた人を、何もせずあざわらっていたあの男 はひどい。

あせる【褪せる、焦る】  
◆ 朝寝坊をしたので焦って出かけた。「急躁、着急」
◆ 何度も洗濯したのでT シャツの色が褪せた。「褪色」

あっけない
◆ 有名な大学の試験だから、難しいと思ったが、あっけないほどやさしかった。「太简单、没意思」

あつらえる【誂える】
◆ 兄は、既成服に合わない体形なので、服をあつらえている。 「订做」

あとまわし【後回し】
◆ 彼は自分のことを後回しにしても、他の人を助けるような人だ。「推迟、缓办」

あべこべ
◆ 道を曲がるのを間違えたらしく、あべこべの方向へ行ってしまった。「相反、颠倒」

あやつる【操る】
◆ 彼女が横領したのは、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   で 誰かに操られたからに違いない。「操纵」

あやぶむ【危ぶむ】
◆ 遭難した船の行方は、いまだに分からず、乗組員の生存が危ぶまれている。「认为危险」

あやふや
◆ 彼のあやふやな態度に、彼女は激怒した。「含糊」

あやまち【過ち】
◆ 誰でも若い時は、過ちの一つや二つはおかす。「过错」
あらかじめ【予め】
◆ あらかじめ必要なものをメモして行くと、無駄な買物をしない。「预先、事先」  

あらっぽい【粗っぽい、荒っぽい】
◆ 彼はあらっぽい(xing)格に見えますが、実は 優しい人なんです。「粗暴、粗野」

ありさま【有様】
◆田中君は、彼女にふられてからというもの、食事ものどを通らない
有様だ。「状态」

ありのまま
◆ ありのままの私を認めてくれる人と結婚したいと思っている。「老实、坦白」

ありふれる【有り触れる】
◆ 親友の結婚祝いだから、ありふれた品ではなく、特別なものを贈りたい。「通常的、不稀奇的」

あんじ【暗示】  
◆ この絵の曲線は、人間の叫びを暗示しているそうだ。「暗示、示意」
  
あんじる【案じる】  
◆ 畑を荒らす野生の猿捕まえようと、一計を案じた。「(=あんずる) 「思考、想出一条办法」  
◆ 事の成り行きを案じる。「挂念、担心」  

あんのじょう【案の定】  
◆ 連休中の新幹線は、案の定、込んでいた。「果然、果如所料」  
いいかげん【いい加減】  
◆ ちょうどいいかげんの温度。「いいかげんにしなさい」と、母親は子どもをしかった。「适当、适可而止」  
◆ 彼はいいかげんな男だ。いいかげんな返事。僕の英語はいい
かげんなものだ。「敷衍、不负责任、马马虎虎」  
◆ もういいかげん酔った。「十分、很」  

いいわけ【言い訳】  
◆ あなたが言っていることは、言い訳にもならない。「辩解」  
◆ 言い訳の手紙を出す。「道歉」  

いかに【如何に】  
◆ いかに熱弁をふるっても、彼に賛同する人はいなかった。「(いかに...ても)無論」  

いかにも  
◆ いかにも、おっしゃるとおりです。彼はいかにも優等生のダイプだ。「果然」  

いき【粋】  
◆ 小林さんは、なかなか粋な人だ。「潇洒、帅」  

いきがい【生甲斐】  
◆ 彼から仕事をとりあげたら、生きがいがなくなってしまうだろう。「人生的意义」  

いきごむ【意気込む】  
◆ 山下さんを説得しようと、意気込んで訪ねたのに、留守だった。「兴致勃勃」  
いくた【幾多】  
◆ 父は、幾多の困難をのりこえて、会社を大きくしてきたそうだ。「许多」  
いじる【弄る】  
◆ 彼女は、話しながら髪の毛をいじる癖がある。「拨弄、摆弄」  
◆ 人事をいじる。「随便改动」  

いぜん【依然】  
◆ 彼には遅刻しないよう、何度も注意したが、依然として改まらない。「仍然」  

いたって【至って】  
◆ いたってのんきな弟は、よく宿題を忘れる。「甚、极」  

いちがいに【一概に】  
◆ 田舎は住みやすいと言うが、一概にそうとも言いきれない。「一概、一律」  

いちどう【一同】  
◆ 社の発展のために、社員一同、力を合わせて頑張っている。
「全体」  

いちもく【一目】  
◆ グラフに表すと、結果は一目瞭然だ。「一目了然」  
◆ 彼女の才能は誰もが一目置く。「让步、自认逊色」  

いちよう【一様】  
◆ 社長の言葉に、みな一様にうなずいた。「同样」  

いちりつ【一律】  
◆ 全社員一律2 パーセントの昇給が決定した。「一律」  
いちれん【一連】  
◆ 一連の問題解決にむけて、話し合いが行われている。「一连串」  

いっかつ【一括】  
◆ 時間がないので、三つの議案を一括して審議する。「总汇、一包在内」  

いっき【一気】  
◆ 日頃から鍛えている彼は、120 段の階段を一気にかけ上がった。「一口气、一下子」  

いっきょに【一挙に】  
◆ 作品を一挙に完成させる。「一举、一下子」  

いっしん【一心】  
◆ 母は、息子の無事を一心に祈った。「一心一意」  

いっそ  
◆ 毎月、こんなに高い家賃を払うのなら、いっそのことマンションでも買おうか。「索(xing)、倒不如」  

いっぺん【一変】  
◆ 彼の言葉で、その場の雰囲気が一変した。「突然改变」  
  
いと【意図】  
◆ 著者の意図がよく分からない本だった。「意图」  

いびき【鼾】  
◆ 昨夜は、同室の原田さんのいびきがうらさくて、眠れなかった。「打呼嚕」  

いまさら【今更】  
◆ いまさら謝られても、もう遅い。「现在才、事到如今」  
いまだ【未だ】  
◆ もう 12 月だというのに、私はいまだに志望校を決めていない。「尚未、仍然」  
いやいや【嫌々】  
◆ 上司からの依頼なので、その会合にいやいや参加した。「勉勉强强」  

いやに  
◆ 山中さんは、今日に限って、いやにおとなしい。「太、非常、过于」  

いんき【   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   気】  
◆ 彼女は美人だが、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   気な(xing)格だ。「忧郁、郁闷」  

うけとめる【受け止める】  
◆ キャッチャーは、ピッチャーが投げた鋭い変化球を受け止めた。「挡住」  
◆ 私の気持ちを受け止めてくださったのは先生だけです。「理解」  

うちあける【打ち明ける】  
◆ 妻に転職したいと打ち明けたところ、賛成してくれた。「坦率说出、毫不隐瞒地说出」  

うちきる【打ち切る】  
◆ 発掘調査は、昨日で打ち切られた。「停止、截止」  

うちこむ【打ち込む】  
◆ 相手のコートへ、球を強く打ち込んだ。「打入」  
◆ 仕事に打ち込んでいる。「专心致志、全神贯注、迷恋」  

うちわけ【内訳】  
◆ 出張費の内訳を説明した。「详细内容」  

うっとうしい【鬱陶しい】  
◆ 雨が多く、うっとうしい天気が続いている。「   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   郁、沉闷」  
うつむく【俯く】  
◆ 恥ずかしかったので、彼女はずっとうつむいていた。「低头」  

うつろ【虚ろ】  
◆ 何を考えているのか、高橋さんの瞳は、ぼんやりとうつろだった。「空虚、发呆」  

うつわ【器】  
◆ 料理を器に盛る。「容器」  
◆ 彼は全員をまとめるリーダーの器ではない。「才干、人才」  

うでまえ【腕前】  
◆ たいした腕前だ。結婚して3 年もたつと、料理の腕前も上がる。「本领、手艺」  

うぬぼれ【己惚れ】  
◆ちやほやされて育った彼は、うぬぼれが強い。彼女は美人だとうぬぼれている。「骄傲、自负」  

うまれつき【生まれつき】  
◆ 彼女がだれにでも優しいのは生まれつきの(xing)格だ。「天(xing)、天生」

うるおう【潤う】  
◆ 畑が雨で潤った。「湿润」  
◆ 臨時収入で懐が潤った。「宽裕、补益」  

うわまわる【上回る】  
◆ 今月の売上は、先月を大幅に上回っている。「超出、越出」  

うんざり  
◆ 食べすぎたので、料理を見ただけでうんざりする。「厌腻、厌烦」  

うんよう【運用】  
◆ 資産の運用を誤ると会社の経営が危なくなる。「运用」  

えんかつ【円滑】  
◆ 交渉が円滑に進んで安心した。「   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   、顺利」  

えんきょく【婉曲】  
◆ 日本語の婉曲な言い回しには、苦労する。「婉转、委婉」  

えんまん【円満】  
◆ 紛争が円満に解決することを祈っている。「   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   、美满」  

おいこむ【追い込む】  
◆ 彼女を自殺に追い込んだ原因は、友達のいじめだそうだ。「逼入、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   ...」  
◆ 鶏を小屋に追い込む。「赶进」  
◆ ゴール前で一気に追い込む。「最后阶段的努力,加劲」  
◆ この行を前ページに追い込むこと。「挤排、移前」  

おいて【於いて】  
◆ 学業においても、運動においても、彼の右に出る者はいない。「在...方面」  

おう【負う】  
◆ 現在の彼の成功は、母親の教育に負うところが大きい。「多亏、有赖于」  
◆ 失敗した責任を負う。「担负、蒙受」  
◆ 子どもを背中に負う。「背、负」  

おおかた【大方】  
◆ おおかたの予想どおり、小林氏は当選した。「大家、广泛的人们」  
◆ おおかたの話は王さんから伺いました。「大部分、大致」  

おおがら【大柄】  
◆ 彼女には、大柄な模様の着物が似合う。「大花纹、大花样」  
◆ 大柄な体格のわりに、彼は小心者だ。「大骨架」  

おおげさ【大袈裟】  
◆ 彼女の話は、いつも大げさだ。「夸张、夸大」  

おおすじ【大筋】  
◆ 事件のおおすじが、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   側から発表された。「梗概、主要经过」  

おおまか【大まか】  
◆ 彼は、何事にも、おおまかな人だ。「草率、马马虎虎」  

おくびょう【臆病】  
◆ うちの犬は、図体は大きい のにおく病で、猫を見ても逃げる。「担小、怯懦」  

おごる【奢る】  
◆ 今度夕食をおごるから、今日の残業かわってくれない。「请客」  
◆ 奢った生活をしている「奢侈」  
◆ 口が奢る「讲究吃、品位高」  

おしきる【押し切る】  
◆ 彼女に押し切られて、卒業旅行はイギリスに行くことになった。「坚持到底、排除(反対、困难)」  
◆ 干し草を押し切って馬の餌にする。「切断」  

おしこむ【押し込む】  
◆ 朝のラッシュ時は、駅員が乗客を電車に押し込んでいる。「塞进」  

おしよせる【押し寄せる】  
◆ 突然の夕立に、広場にいた人々が一斉に駅構内に押し寄せた。「涌上来、蜂拥而至」  
◆ 邪魔になる物は隅のほうに押し寄せておく。「挪到一边」  

おそくとも【遅くとも】  
◆ 今夜は、遅くとも8 時には帰るよ。「至迟、最晩」  

おそれ【恐れ】  
◆ 大型の台風が上陸する恐れがあります。「忧虑、担心」  
◆ 恐れを知らぬ年ごろ「害怕、初生牛犊不怕虎」  

おそれいる【恐れ入る】  
◆ わざわざ届けていただき、恐れ入ります。「是在不担当、不胜感激」  
◆ 君の腕前には恐れ入った。「佩服」  
◆ こんなに寒いのに水泳とは、恐れ入った。「感到意外、吃惊」  

おだてる【煽てる】  
◆ 彼は、おだてるとすぐいうことを聞いてくれる。「给戴高帽、煽动、怂恿」  
◆ 豚もおだてりゃ木に登る。「受到怂恿猪也能上树。指经不起吹捧」

おちこむ【落ち込む】  
◆ 不景気だから、収入も落ち込んでいる。「下降、下跌」  
◆ 落選した野口候補は落ち込んでいる。「郁闷、不痛快」  
◆ やせてほおが落ち込んでいる。井戸に落ち込んだ。「下陷、落入」
おてあげ【お手上げ】  
◆ 毎日、雨続きでは、道路工事の仕事はお手上げだ。「束手无策、毫无办法」  

おどおど【おどおど】  
◆ 少年は何かにおびえているかのように、おどおどした目つきをしていた。「惴惴不安、心惊胆战」  

おどす/おどかす【脅す】  
◆ 彼は議員に対し、汚職を暴露するとおどしていた。「威胁、吓唬」  

おのずから【自ずから】  
◆ 今、何に興味があるか考えれば、おのずから、自分の進むべき道が見えてくる。「自然而然的」  

おびえる【怯える】  
◆ 小犬は、大きな犬が近くに寄ってきたのでおびえていた。「害怕、胆怯」  

おびただしい【夥しい】  
◆ 事故現場には、おびただしい量の血が流れていた。「大量、很多」

おびやかす【脅かす】  
◆ あの選手も、新人選手に、レギュラーの座を脅かされている。「威胁」  

おびる【帯びる】  
◆ 秋になり、木の葉が赤みを帯びてきた。「带有、含有」  
◆ 剣を帯びる。「佩带」  
◆ 特別の使命を帯びている。「担负」  

おまけ  
◆ 子どもの頃、おまけが欲しくて、よくお菓子を買った。「减价」  
◆ 全部買ってくだされば、それをおまけに差し上げます。「(作为赠品)附送、白送」  
◆ おまけをつける。「添枝加叶、夸大其辞」  

おもいつき【思いつき】  
◆ ちょっとした思いつきから大発明が生まれることもある。「偶然的想法、设想」  

おもむき【趣】  
◆ 時には趣を変えて、庭にテーブルといすを出して食事をしよう。「情趣、风趣」  
◆ それは以前とは趣を異にしている「情形、局面」  

おもんじる【重んじる】  
◆ 最近は、学歴よりも能力を重んじる企業が増えてきたそうだ。「重视、器重、尊重」  

およぶ【及ぶ】  
◆ 私の日本語能力は、ジョンさんの足元にも及ばない。「赶得上、匹敌」  
◆ 被害が全国に及ぶ。「涉及、达到」  
おりかえす【折り返す】  
◆ 友人から手紙が届いたので、折り返し返事を書く。「折叠」  
◆ 急用で、途中から折り返す。「返回」  
◆ 折り返して電話する。「反复」  

おろそか【疎か】  
◆ 一円でもおろそかにしてはいけない。「疏忽」  

おんわ【温和】  
◆ この地方は、気候が温和なため、みかんの栽培に適しているそうだ。「温和」

~界  (か)
◆ 芸能界で長く生きていけるのは、ほんの一部の人だけだそうだ。「范围」  

かいしゅう【回収】  
◆アンケート用紙を回収した。「回收」

がいする【害する】  
◆ 彼の一言で、気分を害してしまった。「伤害、损害」  
◆ 交通を害する。「妨碍」  
◆ 人を害せんとしてわが身を害する。「害人反害己」  

がいとう【該当】  
◆ 該当事項に丸印をつける。「符合、适合」  

がいとう【街頭】  
◆ 卒業論文を書くために、街頭でアンケート調査をすることにした。「街头」  

かいにゅう【介入】  
◆ 両国の民間レベルの交流に、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   はできるだけ介入させたくない。「介入、插手」  

かいほう【介抱】  
◆ 病人を手厚く介抱した。「护理、服侍」  

かえりみる【省みる】  
◆ 過ちを省みない人は、進歩しないと思う。「反省、自问」  
◆ 省みてやましいところがない。「问心无愧」  

かおつき【顔つき】  
◆ 息子は、(xing)格も顔つきも、父親に似てきた。「相貌、样子」  

かきまわす【掻き回す】  
◆ スープの鍋をかきまわすと、いいにおいがした。「搅拌、混合」  
◆ 会社の中をかきまわす。「捣乱、扰乱」  

かくさ【格差】  
◆ 企業によって、社員の待遇に格差がある。「差別、差距」  

かけ【賭け】  
◆ 佐藤さんは賭けごとに夢中になって、本業をおろそかにしている。「   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   」  

かさばる【嵩張る】  
◆ おみやげがかさばって、スーツケースのふたが閉まらない。「体积大、増大」  

かさむ【嵩む】  
◆ 今月は冠婚葬祭が多かったので、出費がかさんだ。「增大、增多」  

かじょうがき【箇条書き】  
◆ 要点を箇条書きにした。「一条条写、分项写」  

かすか【微か】  
◆ 遠くのほうからかすかに波の音が聞こえる。「微弱的、隐约、微微的」  

かすむ【霞む】  
◆ 富士山の山頂は、かすんでいてよく見えない。「云雾朦胧」  
◆ 目がかすんで字がよく見えない。「模糊」  
かする【掠る】  
◆ バットは、ボールにかすっただけだった。「掠过、擦过」  

かそ【過疎】  
◆ 町の過疎化に、町長は悩まされている。「过稀、过少」  

~がたい  
◆ 2 年前の火災は、私にとっては忘れ難い出来事です。「不容易、难于」  

かたこと【片言】  
◆ 1 歳半の娘は、片言だが話をするようになった。「只言片语」  

かためる【固める】  
◆ 基礎をしっかり固めて建てたビルだったので、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   の被害も少なかった。「巩固、加固」  
◆ 荷物を固めておけ。「堆积、堆攒」  

かたわら【傍ら】  
◆ 私が絵を描く傍らで、猫が寝ている。「旁边」  
◆ 彼は会社経営の傍ら、小説を書いている。「一边...一边...」  

かっきてき【画期的】  
◆ 彼は画期的な発明をした。「划时代的」  

がっくり  
◆ 完走したとたん、がっくりと膝をついた。「突然无力的」  
◆ 不合格と知り、がっくりときた。「颓丧、灰心」  

がっしり  
◆ 彼は、体ががっしりしている。「粗壮、健壮」  
がっち【合致】  
◆ 双方の希望が合致した。「一致、吻合」  

がっちり  
◆ あのチームはがっちりとスクラムを組んで、最後まで戦った。「牢固、坚固、紧紧的」  
◆ がっちり屋「守财奴」  

かつて  
◆ かつて見たこともないほど、美しい海だった。「至今(从未)」  
◆ かつては記者だったこともある。「曾经」  

かなう【叶う】  
◆ 思いがかなって、彼と結婚することになった。「希望实现、如愿以偿」  

かなわない【叶わない/適わない/敵わない】  
◆ 体力では、彼にかなわない。「比不上」  
◆ 今日は暑くてかなわない。「经不起、受不了」  
◆ 叶わない恋(実現不可能である)。立つことも歩くことも敵わない(実現させる力がない)「不能实现」  

かねて【予て】  
◆ かねてから希望していた弁護士になることができた。「老早以前、事先」  

かばう【庇う】  
◆ 正義感が強い彼は、子供の頃から弱い者をかばっていた。「庇护、袒护」  

かぶれる  
◆ 化粧品で肌がかぶれ、かゆい。「起炎症」  
◆ 彼はすっかり哲学にかぶれている。「著迷、热中」  

かみ【加味】  
◆ 田中さんの意見も加味したうえに、計画書を作成した。「参加、采纳」  
◆ 酢が加味した料理。「添加调味料」  

からだつき【体つき】  
◆ 山本さんは、モデルのような体つきをしている。「体形、身材」  

からむ【絡む】  
◆ あの人は、お酒を飲むと、すぐに人にからむから、気を付けたほうがいい。「找茬纠缠、无理取闹」  
◆ 彼は義理に絡まれていやとは言いかねた。「密切相关、紧密相连」
◆ つる草が木に絡む。「   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   、绕上」  

かり【仮】  
◆ 救急隊員は、かりの処置だけ行い、医者に任せた。「临时、暂时」
◆ これはかりのたとえ話だ。「假定」  
◆ 仮の名。「化名」。仮の親「义父义母」  

かれる【枯れる】  
◆ このまま才能がかれていってしまうのだろうか。「枯竭衰竭」  

かろうじて  
◆ かろうじて、難を逃れることができた。「好容易才」  
かわす【交わす】  
◆ 二人は、一年後に結婚する約束を交わした。「互相、交换」  
かんげん【還元】  
◆ 企業の利益を、文化事業で会社に還元する。「归还」  
かんさん【換算】  
◆ 1 インチはセンチメートルに換算すると、約2.54 センチメートルになる。「折合、换算」  

がんじょう【頑丈】  
◆ あの人は体が頑丈で、一度も病気になったことがない。「健壮、强壮」  

かんじん【   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   心】  
◆ 細かいことに気をとられて、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   心な点を見落とす。「重要、首要」  

かんせい【歓声】  
◆ プール開きの日、プール中に水しぶきと歓声があがった。「欢声」  

かんぺき【完璧】  
◆ たくさん勉強したので、これでテストの準備は完璧だ。「完善、完美」  

かんよう【寛容】  
◆ 子供同士のケンカなので、寛容な態度で臨むことにした。「宽容」  

がんらい【元来】  
◆ 馬は元来優しい動物だ。「生来、本来」  

かんろく【貫禄】  
◆ 彼には部族の長としての貫禄がある。「尊严、威严、派头」

きがい【危害】  
◆ 熊が人に危害を加える事件が起こった。「危害」  
きかざる【着飾る】  
◆ パーティーには、思い切り着飾って出かけましょう。「盛装、打扮」  

きがね【気兼ね】  
◆ 咳が止まらず、コンサートの間じゅう、まわりの人に気兼ねをした。「顾虑、拘谨、不自在」  

きがる【気軽】  
◆ いつでも気軽に飲める本格的な味の缶コーヒーが増えてきた。「舒畅、爽快」  

きき【危機】  
◆ あの芸能人同士のカップルは、しょっちゅう離婚の危機を噂されている。「危机」  

ききめ【効き目】  
◆ 塩分制限の効き目が出始め、近頃血圧が   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   している。「效
验、效力、灵验」  

きざ【気障】  
◆ あの男の紳士ぶったきざな振舞いは、みんなに嫌われている。「装模作样、摆臭架子」  

きざし【兆し】  
◆ その少年が罪を犯すような兆しは、学校でもまったくなかった。「兆头、征兆」  

きしつ【気質】  
◆ 彼は、おだやかな気質の人だ。「气质」  

きしむ【軋む】  
◆ 古い建物の中を歩くと、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   がきしんで鳴った。「吱吱嘎嘎响」  

きずく【築く】  
◆ あの人は自分の力だけで、現在の地位を築き上げた。「建立、积累、筑成」  

きだて【気立て】  
◆ 彼女は気立てが優しいので、みんなに好かれている。「(xing)情、脾气」  

きたる【来る】  
◆ きたる10 月10 日に運動会を行う予定です。「下次的」  

きちっと【=きちんと】  
◆ 子供は、母の言いつけを、きちっと守った。「好好的、牢牢的」  
◆ きちんと部屋を片付けた。「整整齐齐」  
◆ 勘定をきちんと払う。「准时、如期」  
◆ きちんと腰かける。きちんと訳す。「端正、恰当」  
  
きちょうめん【几帳面】  
◆ 父は几帳面な人なので、私の生活態度には口やかましかった。「规规矩矩、一丝不苟」  

きっかり  
◆ 8 人できっかり8 等分した。「正好、恰好」  

きっちり  
◆ きっちり3 時に、この場所で会いましょう。「整」  
◆ きっちり蓋をする。「严、无误差」

きっぱり  
◆ 押し売りのような売り方なので、きっぱりと断わった。「果断、斩钉截铁」  

きどう【軌道】  
◆ モノレールは、1 本の軌道にまたがって走る。「轨道」  

きひん【気品】  
◆ この絵は、実に巧みに描かれているが、気品に欠ける。「意境、品格、气度」  

きふく【起伏】  
◆ あの人は、山あり谷ありの、起伏の多い一生を送った。「起伏、起落」  

きまぐれ【気まぐれ】  
◆ きまぐれに布をつないでいったら、きれいなパッチワークの作品になった。「心血来潮、反复无常」  

きまじめ【生真面目】  
◆ あの人は生真面目すぎで、ときどき損をしている。「一本正经」  

きまりわるい【決まり悪い】  
◆ 初めてパーティーに招待された彼女は、きまり悪そうにモジモジしていた。「不好意思、难为情」  

きゃしゃ【華奢】  
◆ このドレスは、きゃしゃな感じの女(xing)に着て欲しい。「苗条、纤细」  

きゅうきょく【究極】  ◆ 自分で納得する究極の作品ができる前に、先生は亡くなってしまった。「最终、极端」  


きゅうくつ【窮屈】  
◆ 子供は成長が早いので、去年の服がもう窮屈だ。「紧、瘦小」  
◆ おじの家にいるのは窮屈だ。「感觉受拘束」  

きゅうち【旧知】  
◆ 今日の会は、旧知の人ばかりの集まりです。「故知、老友」  

きょうい【驚異】  
◆ あの人が合格するなんて、驚異だ。「惊异、惊奇」  

きょうかん【共感】  
◆ この本の著者の意見に共感した。「共感、共鸣」  

きょうぐう【境遇】  
◆ 親兄弟と引き離され、孤独な境遇に育った。「环境、处境」  

きょうじる【興じる】  
◆ 学生でありながら、芝居に興じて、学業をおろそかにしている。「感兴趣、以...自娱」  

きょうめい【共鳴】  
◆ その   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   家の発言に共鳴して、その人の属する政党に入った。「同感、赞同」  

きょうれつ【強烈】  
◆ あの人の強烈な個(xing)は、彼の服装に表れている。「强烈」  

きょくたん【極端】  
◆ あの人の発言は、いつでも極端だ。「极端、过火」  

きよらか【清らか】  
◆ 赤ちゃんの瞳は、清らかであどけない。「清洁、干净」  
きらびやか  
◆ 花嫁は、きらびやかな衣装に身を包んでいた。「华丽、光辉灿烂」  

きりかえる【切り替える】  
◆ 休日には、頭を切り替えて、仕事を忘れたほうが良い。「转换、改换」  

きわめて【極めて】  
◆ あなたには、努力を続けて、学問の道を極 めて欲しい。極めて重大な問題だ。「极其、非常」

ぎんみ【吟味】  
◆ 良い料理は、材料を吟味することから始まる。「斟酌、挑选」  

きんもつ【禁物】  
◆ 高血圧の人に、漬物など塩分の多い食物は禁物です。「切忌、忌讳」  

くいちがう【食い違う】  
◆ 意見が大きく食い違い、議論にもならなかった。「不一致、有分歧」  

くぐる【潜る】  
◆ のれんをくぐって店に入る。「钻过」  
◆ 法の網をくぐる。「钻法律空子」  

くじ【籤】  
◆ 席順を決めるため、くじを引く。「抓阉儿、抽签」  
◆ 賞金にひかれて宝くじを買った。「   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   」  


くすぐったい  
◆ あまりにも大げさにほめられて、名だかくすぐったかった。「难为情」  

ぐち【愚痴】  
◆ 母は父のことで、いつも愚痴をこぼしていた。「发牢   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   、抱怨」  

くちずさむ【口ずさむ】  
◆ 幼い頃、一緒に歌った歌を皆で口ずさんだ。「哼、吟、诵」  

くちる【朽ちる】  
◆ 彼の業績は、永遠に朽ちることなく、語りつがれる。「腐朽、衰败」  

くつがえす【覆す】  
◆ 今回の発見は、これまでの定説を覆す歴史てきなものだ。「翻转、被   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   」  

くっきり  
◆ 空に、飛行機雲が、くっきりと見える。「清楚、显眼」  

くっせつ【屈折】  
◆ この小説家の心理状態には、屈折したものがある。「歪曲、扭曲」
◆ 屈折の多い海岸線。「弯曲、曲折」  
◆ 光線は水に入ると屈折する。「折射」  

ぐっと  
◆ 駅を出ると電車はぐっとスピードを上げた。「一下子、一气的」  
◆ 言葉にぐっと詰まる。「哑口无言」  

くみあわせる【組み合わせる】  
◆ 対戦するチームを組み合わせる。「分组、搭配」  
◆ ブロックをうまく組み合わせ、城を作る。「搭在一起」  

くろうと【玄人】  
◆ 彼女の書道の腕前は玄人も驚く。「内行、专家」  

けいき【契機】  
◆ 病気を契機にタバコをやめた。「契机、转机」  

けいそつ【軽率】  
◆ 列車事故の原因は、運転手の軽率な判断にあった。「轻率、草率」  

けがらわしい【汚らわしい】  
◆ そんなひどい噂話は、聞くのもけがらわしい。「卑鄙、肮脏、猥亵」  

げっそり  
◆ 不合格の知らせに、息子はげっそりとやせてしまった。「急剧消瘦」  
◆ 入試に落ちてげっそりする。「骤然灰心」  

けつぼう【欠乏】  
◆ 大雪に閉じ込められて、だんだん食料も欠乏してきた。「缺乏、缺少」  

けとばす【蹴飛ばす】  
◆ 大男にむこうずねを蹴飛ばされ、痛さにしゃがみこんでしまった。「踢开、踢倒」  
◆ 申し出を蹴飛ばした。「拒绝」  


けなす【貶す】  
◆ お気に入りの洋服をけなされ、彼女は機嫌が悪い。「贬低、贬斥」

けんぎょう【兼業】  
◆ 彼の家は農家といっても、お父さんが会社勤めをしている兼業農家だ。「兼营、兼业」  

けんげん【権限】  
◆ 審判の権限で試合は中止になった。「权限、权力」  

けんざい【健在】  
◆ 祖父は、田舎で健在だ。「健在」  
◆ 彼の才能が健在であることをアピールした。「保持原有状态」  

けんぜん【健全】  
◆ 会社経営が健全である。「制度面的健全」  
◆ 彼は健全な肉体と精神を兼ね備えている。「心身面的健全」  

けんち【見地】  
◆ 消費者の見地からすると、この決定は妥当なものと言える。「观点、立场」  

げんみつ【厳密】  
◆ 厳密な審査の末、彼女が選べれた。「严密、周密」  

けんめい【賢明】  
◆ あの人は賢明な人なので、考えを一度聞 いてみた方がよい。「明智、高明」  


けんやく【倹約】  
◆ 彼女は倹約家なので、貯金が増える一方だ。「节约、节省」  

けんよう【兼用】  
◆ そのT シャツは男女兼用だ。「两用、合用」  

こうい【好意】  
◆ 彼は、彼女にひそかに好意を抱いている。「好意、美意」  

こうきょう【好況】  
◆ 不況期が終わり、好況の兆しが見えてきた。「繁荣、景气」  

こうこう【煌々】  
◆ クリスマスのイルミネーションが、夜空にこ うこうと輝いていた。
「亮堂堂、辉煌」  

こうじょ【控除】  
◆ 父は、税金から祖母の分の扶養控除が受けられる。「扣除」  

こうしょう【高尚】  
◆ 彼の趣味は、クラシック音楽の鑑賞と演奏で、実に高尚なものばかりだ。「高深、高尚」  

こうたく【光沢】  
◆ こんな美しい光沢の生地は見たことがない。「光泽」  

こうみょう【巧妙】  
◆ 詐欺師は巧妙な手口で、被害者を信用させた。「巧妙」  

こがら【小柄】  
◆ 彼は小柄だが、一流の選手だ。「身材短小」  
◆ 小柄な模様の服がよく似合う。「小花样、碎花纹」  
ここ【個々】  
◆ 条件や環境が異なるので、この問題は個々に検討すべ きだ。「每个、各自」  

ここち【心地】  
◆ 上司にほめられ、天にも昇る心地がした。「感觉、心情」  
◆ 寝心地のよいベッドを買う。「躺着的感觉」  

こころえ【心得】  
◆ 敬語の使い方の心得がないようでは、社会人として失格だ。「知识、经验、心得」  

こころがける【心掛ける】  
◆ 普段からよく歩くよう心掛けてください。「注意、留心、留意」  

こころざす【志す】  
◆ 彼は画家を志して、学校を退学した。「立志、志向」

こころづよい【心強い】  
◆ あの人は、私たちにとって心強い味方だ。「放心、有把握」  

こころぼそい【心細い】  
◆ あの山に登るのに、この装備では心細い。「心中没底」  
◆ 懐が心細くなる。「囊中羞涩」  

こころみる【試みる】  
◆ 新しい企画を試みたが、結果は失敗に終った。「试试」  

こころよい【快い】  
◆ 夕方の風が頬に快い。「惬意」  
◆ 彼は私のお願いを快く引き受けてくれた。「痛快、爽快」  

ごさ【誤差】  
◆ 多少の誤差を、最初から計算に入れて設計する。「误差」  

こじれる【拗れる】  
◆ 田中さんが参加したら、もっと話がこじれてしまった。「复杂化」  
◆ こじれると手がつけられない。「别扭、执拗」  

こだわる【拘る】  
◆ 済んでしまったことに、いつまでも拘っていてもしようがない。「执着」  
◆ 小事に拘る。「拘泥」  

こちょう【誇張】  
◆ 彼は、自分の手柄を誇張して言い過ぎる。「夸张、夸大」  

こつ  
◆ こつをつかんでから、商売がうまくいくようになった。「秘诀、窍门」  

こっけい【滑稽】  
◆ 彼女は、はたから見ると滑稽なほど、髪の手入れに執着している。「滑稽、诙谐」  
  
ことごとく  
◆ 投資の失敗で、財産をことごとく失ってしまった。「一切、全部」  

ことに【殊に】  
◆ 今年の冬は殊に冷え込みが厳しい。「特别、格外、尤其」  

ことによると【事によると】  
◆ 約束はしたが、ことによると彼女はこないかもしれない。「或许、说不定」  

こなごな【粉々】  
◆ ガラスが割れて粉々になった。「粉碎、粉末」  

このましい【好ましい】  
◆ この頃、好ましくない事件が続いている。「可喜、令人满意」  

こべつ【個別】  
◆ 今日から2 年生の個別指導が始まる。「个别」  

コマーシャル  
◆ 今の子供は、コマーシャルのおかげで、何でも知っている。「商务的、商业广告」  

ごまかす【誤魔化す】  
◆ 彼は都合が悪いと笑ってごまかす。「敷衍、蒙混」  
◆ 税金をごまかす。「舞弊、作假」  

こまやか【細やか】  
◆ このぺンダントは、模様が細やかで美しい。「细致」  
◆ 下町は人情が細やかだ。「深厚、浓厚」  

こめる【込める】  
◆ この手料理は、母が心を込めて作ったものだ。「精心、贯注」  
◆ 銃に弾丸を込める。「装填」  

こもる【籠る】  
◆ 部屋中にタバコの煙がこもってしまい、気分が悪い。「充满、不通气」  
◆ 家に籠る。「闭门不出」  
◆ 声が籠る。「声音(口齿)不清楚」  
◆ 内に籠る。「闷在、憋在」  

こゆう【固有】  
◆ 能は日本固有の伝統芸能だ。「固有、特有」  

こらす【凝らす】  
◆ 目を凝らしてのぞいてみると、水面下にきれいな魚が見える。「凝、集中」  

こりる【懲りる】  
◆ 何度も失敗しているが、彼は懲りずにまた商売を始めた。「教训、惩罚(因吃过苦头而不敢再尝试)」  

こる【凝る】  
◆ 私は今、料理に凝っている。「热中、狂信」  
◆ 凝った模様のセーターを編む。「煞费苦心,下了功夫」  

こんき【根気】  
◆ レース編みは、根気のいる仕事です。「耐(xing)、耐心」

さいく【細工】  
◆ 手作りの家具は、細工が精巧で美しい。「工艺、精细」  
◆   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   で細工をする。「玩弄技巧、耍花招」  

さえぎる【遮る】  
◆ 相手の言葉を遮ってしまい、口論になった。「遮拦、打断、阻挡」  
◆ 新ビルによって日光が遮られる。「遮蔽、遮挡」  

さえる【冴える】  
◆ 疲れているのか、近頃顔色がさえない。「(否定)泄气、失望、
无精打采」  
◆ さえた腕。「纯熟、灵敏」  
◆ 雨で紅葉がいちばんとさえる。「鲜明、清澈」  

さける【裂ける】  
◆ 秘密にすると約束したので、口が裂けても言わない。「撕裂」  

さしかかる【差し掛かる】  
◆ 橋の上にさしかかった時、向こうからやってくる母を見つけた。「路过、靠近」  
◆ そろそろ雨季に差し掛かる。「临近」  
◆ 木の枝が塀に差し掛かっている。「垂悬、笼罩在」  

さしず【指図】  
◆ 社長は部下たちに指図して、新しい契約をまとめさせた。「指示、吩咐、命令」  

さしつかえる【差し支える】  
◆ あまり親しくなりすぎると、仕事にさしつかえる。「妨碍、有影响」  

さする【摩る】  
◆ 父のくせは、考え込む時に、額をさすることだ。「抚摸、轻抚」  

さぞ  
◆ そんな手紙が届いたなんて、さぞびっくりなさったことでしょう。「想必、一定是」  

さだまる【定まる】  
◆ お天気が定まらないので出発できない。「稳定、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   」  
◆ 方針が定まった。「决定、确定」  

ざつ【雑】  
◆ あの人は雑な(xing)格なので、よく小さな失敗をする。「草率、粗枝大叶」  

さっする【察する】  
◆ 彼女の気持ちを察して、彼は優しい言葉をかけた。「推测 、揣测」  
◆ こちらの事情も少しは察してほしいものだ。「体谅、谅察」  

さっと  
◆ 冷たい風がさっと引き抜ける。「突然、骤然」  
◆ メモにさっと目を通す。「很快」  

さっぱりする  
◆ シャワーを浴びてさっぱりした。「爽快」  
◆ 今日は何かさっぱりしたものが食べたい。「清淡、不油腻」  
◆ 売り上げがさっぱりだ。「冷清、糟糕」  
◆ 試験のことはきれいさっぱりと忘れてしまった。「完全、彻底」  
◆ さっぱりした身なりをしている。「整洁、利落」  

さなか【最中】  
◆ 食事の最中、歯が痛み出した。「正当中、最喵喵喵」  

さほど  
◆ あの人は、さほど怒りっぽいわけではない。「(并不)那样」  

サボる  
◆ 彼女は、会社をサボってバーゲンに行った。「怠工、偷懒」

さわる【障る】  
◆ 彼の言うことは、いちいち気に障る。「得罪、伤害感情」  
◆ 夜ふかしは健康に障るぞ。「妨碍」  
さんび【賛美】  
◆ 彼女気高さを、皆が賛美した。「赞美」  

しあがり【仕上がり】  
◆ 料理長は、すべての料理の仕上がりをチェックする。「完成情況、做好准备」  

しあげ【仕上げ】  
◆ あの大工さんの仕上げは、いつもきれいだ。「作完的結果」  
◆ 仕上げが   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   心。「一锤定音」  

しいて【強いて】  
◆ こんな雨なのだから、強いて出かけることはない。「勉强一定」  

しいる【強いる】  
◆ 近所の付き合いで、商店会の行事に寄付を強いられた。「强
迫」  

しいれる【仕入れる】  
◆ その日の朝に仕入れた新鮮な材料で、料理を作る。「购入、买入」  
◆ インターネットで最新情報を仕入れた。「取得、获得」  

しかける【仕掛ける】  
◆ 明日の朝、早起きするため、目覚まし時計を仕掛けた。「设置、
布置」  
◆ いたずらを仕掛ける。「挑衅」  
◆ 夕食の準備をしかけたところで電話が鳴った。「开始做」  
◆ しかけてやめだ。「途中」  

しきる【仕切る】  
◆ 今回のパーティーの進行を、彼が仕切る。「主持、掌管」  
◆ 部屋を二つに仕切って姉妹で使う。「隔开」  

しくじる  
◆ 今度はしくじらないよう、準備を万全にして試験に臨んだ「失败、失策」  

しくみ【仕組み】  
◆ 世の中の仕組みには、ときどき納得のいかないところがある。「规定、结构」  

じざい【自在】  
◆ 彼は新しい機械を自在に操る。「   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   自在」  

しじ【支持】  
◆ 彼女の提案は、支持された。「支持、拥护」  

したごころ【下心】  
◆ 彼が急に親切になったのは、下心があるからに違いない。「用心、企图」  
◆ 彼のしたごころを見抜く。「内心、本心」  

したじ【下地】  
◆ 彼女は下地ができていたので、上達が早かった。「素质、基础」  

したしらべ【下調べ】  
◆ 今日の公開授業のため、入念な下調べをした。「预习、预先调查」  

したどり【下取り】  
◆ 古い自動車を下取りしてもらい、新車を少々安く買った。「用旧物折价贴换新物」  
したび【下火】  
◆ 1時間の消火活動で、火はようやく下火になった。「衰退、微弱」  

シック  
◆ この部屋のインテリアはとてもシックだ。「雅致」  

じっくり  
◆ 旅行の計画を友人とじっくり相談する。「仔细的、踏踏实实」  

しつけ【躾け】  
◆ 彼女はしつけの厳しい家庭で育った。「教养、家教」  

しとやか【淑やか】  
◆ あの人の歩き方は、しとやかで上品だ。「端庄、稳重」  

しなびる【萎びる】  
◆ 水をやり忘れたので、花がしなびてしまった。「枯萎」  

しなやか  
◆ 体操選手の体は、とてもしなやかだ。「柔美、优美」  

しのぐ【凌ぐ】  
◆ 輸出の増加は、円安当時をしのぐ勢いだ「摆脱、抵御」  

しぶい【渋い】  
◆ このお茶は渋すぎる。「涩」  
◆ 彼女は若いわりに、洋服の好みが渋い。「素雅、质朴」  
◆ 娘の話を聞いて父は渋い顔をした。「不快、不满意」  

しぶとい  
◆ 彼はしぶとい打者なので、ここでピットを打つかもしれない。「顽
强」
◆ まったくしぶといやつだ。「頑固、倔强」  

しみる【染みる】  
◆ 寒さが厳しく、骨身にしみる。「刺(骨)」  
◆ Tシャツの背中に汗がしみ出ている。「染上、渗浸」  
◆ 教訓が身にしみる。「铭刻」  

しめい【使命】  
◆ 与えられた使命を実行する。「使命」  

しや【視野】  
◆ 視力が落ちていなくても、視野が狭まったのなら、眼科で受診し
たほうがよい。「视野」  
◆ 彼は広い視野に立ってものを考える。「眼界」  

じゃっかん【若干】  
◆ 予算が若干余ったので、新しいテレビを買った。「若干、少许」  

ジャンル  
◆ 本棚の本をジャンル別に整理してください。「种类、体裁、流
派、风格」  

しゅうし【終始】  
◆ 彼の言い分は終始一貫していた。「从头到尾」  

しゅうちゃく【執着】  
◆ 父はこの土地に執着しているので、引っ越すことはないだろう。「留恋、执着、贪恋」  
じゅうらい【従来】  
◆ 従来どおりのやり方には限界がある。「一如既往」  

しゅくめい【宿命】  
◆ 何をやっても失敗ばかり、これが宿命なのだろうか。「宿命」  

しゅっせ【出世】  
◆ 彼は確実に出世するだろう。「成功、发迹、晋升」  

じゅんじる【準じる】  
◆ この場合 は、今までの 規則に準じて 処罰する しかない。
「以...为标准」  

しよう【仕様】  
◆ もはやどうにもしようがなかった。「办法」  
◆ 箱の中にやり方の書かれた仕様書がある。「规格」  

じょう【情】  
◆ 私は二人の情にうたれ、協力を申し出た。「情面、人情」  
しょうする【称する】  
◆ あの人は、自分を完璧主義者と称している。「自称」  
◆ 病気と称して会社を休む。「假称、伪称」  

しょざい【所在】  
◆ 宮城県の県庁所在地は仙台だ。「所在地」  
◆ 責任の所在を明らかにする。「所在」  

しょじ【所持】  
◆ 彼はいつもパスポートを所持している。「持、携带」  
  
しょっちゅう  
◆ 彼は、しょっちゅう遅刻している。「经常、总是」
しょゆう【所有】  
◆ 彼がこの土地の所有者だ。「所有」  

しんそう【   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   】  
◆   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   が明らかになるまで、事件の調査は続いた。「   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   」  

じんそく【迅速】  
◆ 客の苦情を迅速に処理する。「迅速」  

しんにん【信任】  
◆ 彼を会長に信任する。「信任」  

しんぼう【辛抱】  
◆ 長年辛抱してきたが、やっと新しいアパートに移ることができた。「忍耐、忍受」  

すえる【据える】  
◆ 人形を台座に据えて飾った。「安设、放置」  
◆ 背中の痛い所に灸を据えた。「灸治」  
◆ 目を据えて見る。「沉着、凝视」  

すがすがしい【清清しい】  
◆ 高原の風と空気はすがすがしい。「清爽」  

すくう【掬う】  
◆ 縁日の屋台で金魚をすくう。「捞取、掬取」  

すこやか【健やか】  
◆ あの家の子供たちは、皆健やかに育っている。身も心も健やかでありたい。「健壮、健康」  

すすぐ【漱ぐ,濯ぐ,雪ぐ】  
◆ 彼は、努力して過去の汚名をすすいだ。「洗刷」  
◆ 丁寧にすすぎ洗いをする。「洗涤」  

すそ【裾】  
◆ スカート丈が長いので、5 センチメートルくらい裾を上げた。「下摆、裤脚」  

すたれる【廃れる】  
◆ 最近の流行は、すぐに廃れる。「过时、衰退」  

ストレス  
◆ 新しいお店の売り上げが伸びず、ストレスがたまる一方だ。「精神压力」  

すばしこい  
◆ 泥棒はすばしこくて、逃げ足が早かった。「敏捷、利落」  

すばやい【素早い】  
◆ あの選手の攻撃はとても素早い。「快速、敏捷」  

ずばり  
◆ あいまいな意見が多い中で、彼だけがずばりと答えを出した。「击中要害、一语道破」  

ずぶぬれ【ずぶ濡れ】  
◆ 途中で川に落ちてしまい、小犬はずぶぬれだ。「全身湿透」  

すみやかに【速やかに】  
◆ この件に関しては、速やかに対策を立てる必要がある。「迅速、及时」  

ずらっと  
◆ あの店には、新商品がずらっと並んでいる。「成排的」  

ずるずる  
◆ あやふやな態度で、返事をずるずると引き延ばす。「拖拉、缓慢、不干脆」  

すれちがい【すれ違い】  
◆ 山登りの時は、知らない人同士でも、すれ違いざまに声をかけあう。「交错」  

すんなり  
◆ 彼女は、手足がすんなりとして背が高い。「苗条」  
◆ 事件はすんなりと解決した。「顺利、不费力」  

せいか【成果】  
◆ 彼は営業の仕事で成果を収めた。「成果」  

せいぜん【整然】  
◆ 棚の上に、植木鉢が整然と並んでいる。「井然有序、有条不紊」  

せいとう【正当】  
◆ 彼の言い分は正当だ。「正当、合理」  

せいめい【声明】  
◆ その小国の指導者は、内外に緊急声明を発表した。「声明」  

せかす【急かす】  
◆ すぐに出発しますから、そう急かさないでください。「催促」  
  
せじ【世辞】  
◆ 彼はだれにでもお世辞を言う。「恭维、奉承」  


ぜせい【是正】  
◆ 不公平な給予体系の是正をする。「更正、订正」  

せつじつ【切実】  
◆ 今年の夏の水不足は切実だ。「切实、迫切」  

せつない【切ない】  
◆ 卒業して友達と離ばなれになるのは切ない。「悲痛、悲伤」  

センス  
◆ 彼女は洋服のセンスがよい。「品味、感觉」  

ぜんてい【前提】  
◆ 全員参加を前提に旅行の計画を立てる。「前提」  

そっぽ  
◆ けんかした後、妹は呼んでもそっぽを向いて返事をしなかった。「扭向一边、不理睬」  

そびえる【聳える】  
◆ 富士山は他のどの山よりもた高くそびえている。「耸立、伫立」  

そらす【逸らす】  
◆ 事故の悲惨さに思わず目にそらした。「回避、转移」  

そる【反る】  
◆ 材木は乾燥させないと、あとで   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   板などが反る。「弯曲、翘曲」  
◆ 思いきり胸を反らせて深呼吸する。「身子向后弯、挺胸」  

ぞんざい  
◆ ぞんざいな受け答えをすると、その人自身の印象を悪くします。「草率、马虎」

たいしょ【対処】  
◆ 相手が大物なので、対処を間違えると責任問題にもなりかねない。「处理、应付」  

だいなし【台無し】  
◆ 楽しみにしていたキャンプも、雨で台無しになった。「断送、糟蹋」  

タイミング  
◆ いつ頼みごとを切りだそうかとタイミングを見計らっている。「时机」  

たくましい【逞しい】  
◆ ひ弱だった彼も、苦労してからすっかりたくましくなった。「坚强、旺盛、健壮」  

たくみ【巧み】  
◆ 漁師は、巧みに綱を操って魚を追い込んでいく。「巧妙、精巧」  

たずさわる【携わる】  
◆ この仕事に携わるのが私の小さい時からの夢でした。「参与、从事」  

たっせい【達成】  
◆ 売り上げの目標を達成する。「达成、完成」  

たてまえ【建前】  
◆ 商人は、お客さま第一を建前としている。「方针、原则」  
◆ 本音と建前は別だ。「场面话」  

たどる【辿る】  
◆ 歴史をたどって、ことばの意味の変化を知る。「追溯、探索」  
◆ 破滅(はめつ)の運命をたどる。「走向」  

たばねる【束ねる】  
◆ 洗った髪を一つに束ねる。「包、捆、束」  
◆ 町内を束ねる。「管理、整顿」  

だぶだぶ  
◆ 今の若者のあいだでは、だぶだぶのズボンが流行している 。「又肥又大」  
◆ ソースをだぶだぶにかける。「满、盈」  

たもつ【保つ】  
◆   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   した生活を保つためには、最低限の収入が必要だ。「保
持、维持」  

たやすい【容易い】  
◆ 彼の技術があれば、一日で仕上げるのはたやすい。「容易、轻易」  

たよう【多様】  
◆ 日本でも、雇用形態は多様になってきた。「多种多样」  

だるい  
◆ 月曜の朝は、少し体がだるいように思う。「发倦、慵懒」
【论坛搜索关键词】:🔍日本語 , 🔍一級単語

其他会员正在看的帖子

相关帖子

sister2006 该用户已被删除
UVFTNEk=
 楼主| 发表于 2011-11-17 15:39:22
たるむ【弛む】  
◆ 大きな仕事を一つ片づけたら、気がたるんでしまった。「松懈」  


たんいつ【単一】  
◆ 単一民族から成る国家は数少ない。「单一」  

ちゃくもく【着目】  
◆ 着目すべき点を間違えると、問題が思わぬ方向へ進んでしまう。「着眼、注目」  

ちやほや  
◆ 田中さんは一人っ子なので、ちやほやされて育った。「   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   、娇养」  

ちゅうこく【忠告】  
◆ あの時、君の忠告がなければ、今頃私はどうなっていたかわからない。「忠告」  

ちゅうしょう【中傷】  
◆ そんな噂は、私を陥れるための中傷にすぎない。「中伤、诽谤」  

ちょうほう【重宝】  
◆ 彼女はよく気がつくので、皆から重宝されている。「器重、爱惜」  
◆ いろいろに使えて重宝な用具。「便利、适用」  

ちょくちょく  
◆ 彼はちょくちょくこの店にくるので、近いうちに会えると思う。「时常、往往」  

ちらっと,ちらりと  
◆ 電車の中でちらっと見ただけなので、よく覚えていない。「一闪、一晃」  


ついやす【費やす】  
◆ 彼女は、一日のほとんどを読書に費やす。「花费」  
◆ つまらないことでむだに時間を費やした。「浪费」  

つうせつ【痛切】  
◆ 挑戦者はチャンピオンに敗 れて、力の差を痛切に実感した。「痛切、深切」  

つかのま【束の間】  
◆ 彼は、束の間の休暇を思いっきり楽しんだ。「转瞬、转眼之间」  

つきなみ【月並み】  
◆ 企画会議は長時間に及んだが、月並みな案しか出なかった。
「平庸、平凡」  
◆ 月並みの行事。「毎月」  

つきる【尽きる】  
◆ がむしゃらに働いてばかりいると、体力がつきてしまう。「用完、穷尽」  

つくす【尽くす】  
◆ 全力を尽くして戦ったが、いま一歩及ばなかった。「尽力、竭尽」  

つくづく  
◆ つくづく会社が嫌になった。「深切、痛切」  
◆ つくづく考える。「仔细」  

つげる【告げる】  
◆ 別れを告げる場面は、涙を誘われる。「告知、通知」  


つじつま【辻褄】  
◆ この小説は前半と後半で矛盾があり、話のつじつまが合わない。「条理、首尾、前后」  

つつしむ【謹む】  
◆ 失礼にならないよう言葉を謹む。「谨慎、慎重」  
◆ 病気中はタバコを謹みなさい。「节制」  
◆ 謹んで新年のお慶びを申し上げます。「谨、敬」  

つっぱる【突っ張る】  
◆ そんなに最後まで突っ張るのなら、もう勝手にしなさい。「支撑、顶」  
◆ 横腹が突っ張る。「突然剧痛」  

つとめて【努めて】  
◆ 複雑な話を、努めて簡単に伝えようとした。「尽量、尽可能」  

つねる【抓る】  
◆ 彼はあまりのうれしさに、夢ではないかと自分のほおをつねってみた。「拧、掐」  

つのる【募る】  
◆ 交通安全の標語を、広く一般から募ることにした。「征集、招募」  
◆ 離れれば離れるほど恋しさが募る。「越来越厉害」  

つぶやく【呟く】  
◆ 独り暮らしを始めてから、老人はしょっちゅう何かつぶやくようになった。「发牢   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   」  

つぶら【円ら】  
◆ 子供のつぶらな瞳を見ていると、心がなごむ。「圆」  
つぶる【瞑る】  
◆ 顔の前で手を叩かれると、人は思わず目をつぶる。「闭眼」  
◆ いましばらく目をつぶっていてください、そのうちに彼もわかってくれるでしょう。「假裝不知道」  

つまむ【摘む,撮む】  
◆ どうぞ手でつまんで食べてください。「抓、挾」  
◆ 要点をつまんで話す。「摘取」  

つらなる【連なる】  
◆ 国境近くに山々が連なっていた。「成排、连绵」  
◆ 国際問題につらなる事件。「牵涉」  
◆ 委員の末席につらなる。「列席」  

つらぬく【貫く】  
◆ 初志を貫いて、目的の大学に入った。「贯彻、坚持」  
◆ 運河がしの中央を貫いて流れる。「穿过」  

つらねる【連ねる】  
◆ 修学旅行の一行は、5 台のバスを連ねて出発した。「连成一排」  

てあて【手当】  
◆ 給料には家族手当や住宅手当が含まれている。「津贴、补贴」  

ていぎ【定義】  
◆ 美しさの定義は、人それぞれ違うものです。「定义」  

ていけい【提携】  
◆ 関連企業との提携が、唯一残された会社再建の道です。「协
作、合作」  

ていさい【体裁】  
◆ パーティの会場を体裁よく飾る。「门面、样式」  
◆ 私はお体裁を言えない(xing)格だ。「奉承话」  

ておくれ【手遅れ】  
◆ 医者に見せた時には、病気はかなり進行していて、もはや手遅れだった。「耽误、错过」  

てがかり【手懸り】  
◆ 犯人逮捕の手がかりを、一般市民からの情報によって得た。「线索、头绪」  

てがける【手掛ける】  
◆ 彼が手掛けた仕事のほとんどは、人々の高い評価を得ている。「亲自动手」  

てかず【手数】  
◆ 忙しいので、あまり手数がかかる料理は作れなかった。「麻烦、周折」  
◆ 手数は多いが決定打がない。「出拳数」  
  
てがる【手軽】  
◆ 朝は、時間がないので、パンとコーヒーで手軽に食事を済ませる。「简单」  

てきぎ【適宜】  
◆ この料理は、仕上げにパセリを適宜散らすと良いだろう。「酌情、适当」  

てぎわ【手際】  
◆ 彼は手際よく魚を料理した。「手法、本领」  


でくわす【出会す】  
◆ こんな所であなたとでくわすなんて、思いもよらなかった。「偶然碰见」  

てじゅん【手順】  
◆ 作業に入るまえに手順を確認しておく。「程序、次序」  

てぢか【手近】  
◆ 彼は自分の手近にあった灰皿を差し出した。「手边、眼前」  
◆ てぢかな例を挙げる。「常见、浅近」  

てっきり【手っきり】  
◆ てっきりあなたの上司だと思い挨拶したが、どうも人違いだったようだ。「一定、必定」  

てっする【徹する】  
◆ 彼らは、夜を徹して、翌日の会議の資料を準備した。「徹(夜)」  

でなおし【出直し】  
◆ 人材が集まらないので、計画は最初から出直しになった。「重新开始」  

てはい【手配】  
◆ 事件の容疑者が、今夜、指名手配された。「通缉」  
◆ 食事の手配をする。「安排、部署」  

てはず【手はず】  
◆ 手はず通りなら、彼はもう到着している頃だ。「步骤、程序」  

てほん【手本】  
◆ まず手本を見せますから、後から自分でやってみてください。「范本」  
◆ 彼は学生のよい手本だ。「模范、榜样」  

てまわし【手回し】  
◆ 司会者の手回しがよかったので、式は順調に進んだ。「预先筹划」  

てもと【手元】  
◆ 今あなたの手元にある印鑑をお借りしたいのですが。「身边、手头」  

てんじる【転じる】  
◆ ドラマでは、急に場面が転じて10年後になることがある。「转换、转变」  

てんで  
◆ 彼女はてんで作法を知らないので困る。「丝毫、完全、根本」  

といあわせる【問い合わせる】  
◆ 電話で商品について問い合わせる。「打听、查询」  

とう~  
◆ 当社のキャッチフレーズはざん新なものにしたい。「本、现在」  

どうかん【同感】  
◆ 記事を読んで、著者の主張には同感できるところが多々あった。「同感」  

とうてい【到底】  
◆ これだけ点差をつけられては、とうてい勝てないだろう。「无论如何也」  
どうとう【同等】  
◆ 私は、生徒達を全員同等に扱っているつもりだ。「同等」  

どうどう【堂々】  
◆ 意見を発表する間、堂々とした態度をくずさないようにした。「堂堂正正、无所顾忌」  

どうにか  
◆ どうにか彼はこの窮地を切り抜けた。「总算、好歹」  

どうやら  
◆ どうやら雨も上がったようだから、外に出掛けよう。「多半、大概」  
◆ 10 時の飛行機にどうやら間に合いそうだ。「好歹、好容易」  

とおざかる【遠ざかる】  
◆ 汽笛がだんだんと遠ざかる。「离远」  
◆ 心臓を患って以来久しく酒とたばこから遠ざかっている。「节制、疏远」  

とかく  
◆ 12 月はとかく忙しくて、おちつかない。「这样那样、不知不觉之间」  
◆ 寒い時にはとかく風邪を引きやすい。「动不动、总是」  
とがめる【咎める】  
◆ 彼は理由もなく人をとがめることはしない。「责备、责难」  
◆ 深夜、警官にとがめられる。「盘问」  
◆ とがめるから傷をいじっちゃいけないよ。「红肿、发炎」  

ときおり【時折】  
◆ 時折彼はこの家にやってくる。「有时、偶尔」  


とぎれる【途切れる】  
◆ 話がとぎれて気まずい沈黙の時間が流れた。「间断、中断」  

どくじ【独自】  
◆ 独自の製品を開発しないと、会社の業績は上がらないだろう。「独自」  

とげる【遂げる】  
◆ 彼は獣医になるという目的を遂げた。「达到、完成」  

とだえる【途絶える】  
◆ 犯人の足どりはここで途絶えている。「中断、断绝」  

とっさ【咄嗟】  
◆   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   が起こった時、私はとっさにガスの火を消した。「猛然、立刻」  
◆ とっさの機転。「急中生智」  

とつじょ【突如】  
◆ 突如彼は席を立ち、そのまま教室から出て行った。「突然」  

とどこおる【滞る】  
◆ 朝,夕のラッシュ時は、車の流れが滞る。「堵塞」  
◆ 事務の滞ったのをかたづける。「耽搁、延迟」  

ととのえる【整える,調える】  
◆ 彼女はデートの前に、服装をもう一度整えた。「整理」  
◆ 交渋をととのえる。「达成、谈妥」  

となえる【唱える】  
◆ 彼はこの説を唱えた最初の人だ。「提倡、主张」  


とぼける【恍ける】  
◆ 自分の立場が悪くなると、父はすぐとぼける。「装胡涂」  
◆ 恍けるのがうまい。「出洋相、搞滑稽」  

とぼしい【乏しい】  
◆ もう三ヶ月も失業中なので、貯金が乏しくなってきた。「缺乏」  
  
ドライ  
◆ 娘はドライな(xing)格だと思われているが、本当はあれで涙もろい。「淡漠、理智」  
◆ ドライな取り扱い。「枯燥无味」  

トラブル  
◆ お客様とのトラブルは絶対避けてください。「纠纷」  
◆ エンジントラブルで車が走行不能になる。「故障、事故」

とりあえず【取り敢えず】  
◆ 母が入院したとの知らせに、とるものもとりあえず病院に駆けつけた。「赶忙、急忙」  
◆ とりあえずビールをくれ。「暂时、姑且」  

とりわけ  
◆ 素晴らしい作品ばかりだったが、とりわけ彼女の絵は際立っていた。「尤其、格外」  

とろける【蕩ける】  
◆ 最高級のフランス料理を食べて、舌がとろけそうだった。「溶化」  
◆ とろけそうな笑顔。「心荡神驰」  

どわすれ【度忘れ】  
◆ 先生の名前を度忘れして恥をかいた。「一时想不起来」  
とんだ  
◆ 交通事故で人を死なせるなんて、とんだことをしてしまった。「意外的」  
◆ おまえはとんだことをしてくれたね。「严重的」  

ないし  
◆ 英語を学ぶために、アメリカないしイギリスに行きたい。「或者」  
◆ 完成には5 年ないし10 年かかるだろう。「到、至」  

ないしょ【内緒】  
◆ 花びんを割ってしまったことを、父には内緒にしておいた。「瞒着、秘密」  

ないしん【内心】  
◆ 間に合ったから良かったものの、内心冷や冷やした。「内心、心中」  

なおさら【尚更】  
◆ 熱があるのならなおさらのこと、旅行は中止した方がいい。「更加、越发」  

なげく【嘆く】  
◆ 母は、息子が勉強しないで遊んでばかりいると嘆いた。「叹惋、哀叹」  

なげだす【投げ出す】  
◆ 練習がつらくて、途中で投げ出してしまった。「放弃、抛弃」  
◆ 泥棒は手提げ金庫を投げ出して逃げた。「扔下、甩」  
◆ 命を投げ出す。「豁出」  


なごやか【和やか】  
◆ お茶を飲みながら和やかに語り合った。「和谐」  

なごり【名残】  
◆ 冬のなごりの雪が、まだあちこちに見えた。「残余」  
◆ いつまではなしても名残は尽きない。「惜別、依恋」  

なさけ【情け】  
◆ 人の情けにすがるのもよいが、自分の努力が   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   心だ。「同情、慈悲」  
◆ 情けを知る年ごろ。「爱情、恋情」  
◆ なさけ容赦もなく。「情面、情义」  

なさけない【情けない】  
◆ こんなやさしい漢字も書けないなんて、情けない。「令人遗憾、可怜」  
◆ 試験に不正をやるとは情けない。「可耻、可鄙」  

なさけぶかい【情け深い】  
◆ 情け深い人が、捨てられた子猫を拾って育ててくれた。「仁慈、富于同情心」  

なじる【詰る】  
◆ 他人の失敗をなじるだけでは、問題は解決しない。「责问、责备」

なだかい【名高い】  
◆ この村はブドウの産地として名高い。「有名、著名」  

なつく【懐く】  
◆ 犬好きの山田さんにはどんな犬でもよくなつく。「接近、喜欢」  

なにげない【何気ない】  
◆ 何気なく口にした一言が人を傷つけることもある。「无意、无心」  
◆ 彼は何気ない様子で席についた。「若无其事、假装沒事」  

なにとぞ【何卒】  
◆ 契約の件は、なにとぞよろしくお願いします。「请…」  

なにより【何より】  
◆ 健康には睡眠が何よりだ。「再好不过、最好」  
◆ 漫画が何よりし好きだ。「比什么都」  
なまぐさい【生臭い】  
◆ 料理した後、魚の生臭いにおいが消しえない。「腥、膻」  

なまぬるい【生ぬるい】  
◆ 真夏の太陽に温められて、海の水は生ぬるくなっていた。「微暖」  
◆ そんな生温いやり方ではだめだ。「不太彻底、不太严格」  

なまみ【生身】  
◆ 生身の人間だから涙も流すし、興奮して熱くもなる。「肉身、肉体」

なめる【嘗める,舐める】  
◆ ネコは体をなめて傷を治す。「舔」  
◆ 試験をなめてかかったら、0 点を取ってしまった。「轻视、小看」  
◆ 辛酸をなめる。「尝受、经历」  

ならびに【並びに】  
◆ 裁判官、検事並びに弁護士は、司法試験に合格しなければなれない。「以及」  

なりたつ【成り立つ】  
◆ みんなが法律を守らなければ、社会は成り立たない。「不能维持」  
◆ 両者の間で契約が成り立ちました。「谈妥」  
◆ 日本は大小多数の島から成り立つ。「构成、组成」  

なれなれしい【馴れ馴れしい】  
◆ 一度お茶を飲んだだけなのに、恋人のようになれなれしい態度をとる。「过分亲昵」  

なんだかんだ【何だ彼んだ】  
◆ 学校を卒業してから、なんだかんだで20 年になる。「这样、那样」

なんなりと  
◆ 困ったら、どうぞ遠慮せずになんなりと相談してください。「无论什么、不管什么」  

にかよう【似通う】  
◆ あの二人は、姉妹のように顔が似通っている。「相似、类似」  

にぎわう【賑う】  
◆ 年末の大売出しで、デパートはにぎわっていた。「热闹、繁华」  

にげだす【逃げ出す】  
◆ 困難にぶつかって逃げ出していては何も解決しない。「逃跑、逃避」  

にじむ【滲む】  
◆ 一生懸命働く父の額には、汗がにじんでいた。「渗」  
◆ 手紙に思いやりがにじんでいる。「反映出」  
にせもの【偽者】  
◆ だまされて、にせものの絵を買わされた。「假冒者」  

になう【担う】  
◆ 彼は、次の時代を担う有能な人材だ。「肩負、负担」  

にゅうしゅ【入手】  
◆ マイケル,ジャクソンのコンサートの切符は、入手が困難だ。「得到、取得」  

にんじょう【人情】  
◆ 彼は人情が厚いので、困った時は頼りになる。「人情」  

にんめい【任命】  
◆ 開発チームのリーダーに任命されて、責任の重さを感じた。「任命」  

ぬけだす【抜け出す】  
◆ 経済は、いよいよ不況を抜け出して、好況の局面に入った。「摆脱」  

ね【音】  
◆ 静かな夜、誰かが吹く笛の音が聞こえてきた。「乐音」  
◆ つらい練習に音を上げた。「叫苦」  

ねいろ【音色】  
◆ バイオリンの音色にはどこかさびしさがある。「音色」  

ねうち【値打ち】  
◆ これは古い品だが、こっとう品としての値打ちはない。「价值」

ねじれる【捩れる】  
◆ ねじれたくぎは使い物にならない。「弯曲、扭歪」  
◆ あいつは(xing)格がねじれている。「乖僻」  

ねたむ【妬む】  
◆ 出世をねたんだ人から、彼はいやがらせを受けた。「嫉妒」  

ねだる  
◆ 結婚 10 年目の記念に、妻は夫にダイヤモンドの指輪をねだっ
た。「死乞白赖的要求」  

ねびき【値引き】  
◆ 閉店近くになると、食品は一斉に値引きされて安くなる。「降价、减价」  
ねまわし【根回し】  
◆ 会議の前に出席者に根回ししておいたので、提案はすんなり通った。「事前讲明、打下基础」  

ねる【練る,錬る】  
◆ うどんは、粉に水と塩を加えてよく練って作る。「搅拌、揉和」  
◆ 胆力を錬る。「锻炼」  
◆ 構想をねる。「斟酌、推敲」  

ねんちょう【年長】  
◆ 彼は私より3 歳、年長だ。「年长」  

ノイローゼ  
◆ 仕事が(xing)格に合わなかったせいで、ノイローゼになった。「神经
过敏、神经衰弱」  

のうにゅう【納入】  
◆ 期限までに授業料を納入する。「交纳、缴纳」  

のがす【逃す】  
◆ 釣り糸が切れて、大きな魚を逃してしまった。「放过、错过」  

のがれる【逃れる】  
◆ 台風から逃れるために、漁船は進路を変えた。「逃避、摆脱」  

のきなみ【軒並み】  
◆ 隣近所が、軒並み泥棒の被害にあった。「毎家」  
◆ 公共料金がのきなみ値上げされた。「一律」  

のぞましい【望ましい】  
◆ 応募書類は、事前に書いてくることが望ましい。「最好、最理想」  

のぞむ【臨む】  
◆ 十分に準備をして試験に臨んだ。「面对、参加」  

のっとる【乗っ取る】  
◆ 飛行機が、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   を持った数人の男に乗っ取られた。「劫持、侵
佔」  

のどか「長閑」  
◆ 風もないのどかな春の1 日を、恋人と過ごした。「和暖、晴朗」  
◆ 試験が終わって、長閑な気持ちで一日を送る。「悠闲、宁静」  

ののしる【罵る】  
◆ だまされた彼は、相手のことをののしった。「谩骂、咒骂」  

のべ【延べ】  
◆ この建物の延べ   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   面積は500 平方メートルだ。「共计、总计」
はあく【把握】  
◆ あまりに突然だったので、事態を把握するのに時間がかかった。
「掌握」  

はいけい【背景】  
◆ 犯罪の背景には、少年時代の貧しい環境がある。「背景」  

はいご【背後】  
◆ 事件の背後に、大物   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   家の影がちらつく。「背后、幕后」  

はいしゃく【拝借】  
◆ 事態を解決するために、あなたのお知恵を拝借したい。「帮、
借」  

はいぶん【配分】  
◆ 遺産の配分をめぐって、相続人の間で争いが起きた。「分配」  

はいれつ【配列】  
◆ コンビニやスーパーでは、商品の配列に相当の工夫がある。
「排列」  

はかどる【捗る】  
◆ 仕事が思ったよりはかどったので、早く帰ることができた。「进展
顺利」  

はかない「儚い,果敢ない」  
◆ 10 歳のはかない一生を終えた。「短暂」  
◆ はかない夢に終わる。「虚幻」  

はぐ【剥ぐ】  
◆ 強盗は、身ぐるみはいですべてを持ち去った。「扒下、剥下」  
◆ 罰として官位を剥ぐ。「剥夺」  
はくがい【   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   】  
◆ 権力者の   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   に耐えて正義を貫いた。「   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   」  

はくじょう【白状】  
◆ 今だから白状するが、実は昔、悪いことをしたことがある。「坦
白、招认」  

ばくぜん【漠然】  
◆ 彼のあいまいな態度に、彼女は漠然とした疑いをもった。「含
糊、模糊、隐隐」  

はげます【励ます】  
◆ 傷ついた友人を励ました。「激励、鼓励」  

はげる【剥げる】  
◆ 壁のペンキがはげたので塗り直した。「剥落」  
はじく【弾く】  
◆ このコートは防水加工がしてあって水をはじく。「防、抗」  
◆ 弦を弾く。「弹」  

はじらう【恥らう】  
◆ 彼女は恥じらって、呼ばれてもステージに上がらなかった。「害
羞」  

はじる【恥じる】  
◆ 世間に恥じるような行為をしてはならない。「羞愧、惭愧」  

はしわたし【橋渡し】  
◆ 家を売りたい人と買いたい人がいたので、その橋渡しをした。
「搭桥、中间人」  

はずむ【弾む】  
◆ 新たな期待にこころが弾む。「情绪高涨」  
◆ 5 階まで駆け上がったら息が弾んだ。「气喘」  
◆ お礼は弾むからよろしく頼むよ。「(一高兴、一狠心)拿出很多钱」
◆ このボールはよく弾む。「跳、蹦、弹」  

はそん【破損】  
◆ 破損したガラス窓から冷たい風が吹き込んできた。「破损、损坏」  

はっせい【発生】  
◆ 霧が発生したので、高速道路で事故が多発した。「发生」  

はつみみ【初耳】  
◆ そんなこと知らなかった。初耳だ。「初次听到」  

はて【果て】  
◆ 冒険を求めて世界の果てまで旅行した。「边际、尽头」  

ばてる  
◆ 夏の暑さに、すっかりばててしまった。「疲乏、精疲力竭」  

はなはだ【甚だ】  
◆ あのチームが負けたのは、はなはだ残念だ。「太、非常」  

はなばなしい【華々しい】  
◆ 若い時は華々しく活躍したが、最近は目立たない。轰轰烈烈」  
◆ 華々しい結婚式。「豪华、堂皇」  

はばむ【阻む】  
◆ 氷の割れ目が阻み、冒険家は、それ以上進めなかった。「阻碍、
阻挡」  

はまる【嵌まる】  
◆ 型にはまったこれまでの生活を捨て、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   に生きることにした。
「束缚、陷入」  
◆ その条件にぴったりはまる。「恰好合适」  
◆ テレビゲームにはまる。「热中、入迷」  

はやす【生やす】  
◆ 兄は最近口ひげを生やしている。「留」  
◆ ついに彼も、この土地に根を生やした。「扎根、使~生長」  

はらはら  
◆ 運転手がスピードを出すのではらはらした。「捏一把汗、心惊
胆战」  
◆ 桜の花びらがはらはらと舞う。「飄落」  

ばらまく【ばら蒔く】  
◆ 財布の口が開いていたのに気付かず、小銭をばらまいてしまっ
た。「散布、到处~」  

はるか【遥か】  
◆ はるかかなたの水平線から朝日が昇ってきた。「远方、遥远」  

はれる【腫れる】  
◆ なぐられて、目の回りがはれた。「肿」  

はんじょう【繁盛】  
◆ 安くてうまいラーメンが評判になって、お店が繁盛している。「繁
盛」  

はんする【反する】  
◆ 規則に反すると、罰を与えられる。「违反」  
◆ 父親の希望に反して学者にはならなかった。「相反」  

ばんのう【万能】  
◆ この薬は万能で、どんな病気にも効く。「万能、全能」  

はんぱ【半端】  
◆ みんなで分けたら半端がでたので、ほしい人に余計にあげた。
「零碎、零散」  
◆ 半端な態度はよくない。「不彻底」  
◆ 半端な人間になるな。「无用的人」  

はんぱつ【反発】  
◆ 学生の反発が強いので、夏休みの補習は中止した。「反抗、反感」
◆ 磁石の同極は反発しあう。「排斥」  

ひいては  
◆ 人の世話をすることが、ひいては自分のためにもなる。「不但~
而且、进而」  
ひかえる【控える】  
◆ 最近太ったので、甘い物をひかえている。「控制、抑制」  
◆ 大切なことを手帳にひかえておく。「记录」  
◆ 戦車部隊が次の攻撃に備えて控えている。「等候、待命」  

ひかん【悲観】  
◆ いつまでたっても成績が上がらないのを悲観して、退学してしま
った。「悲观」  

ひごろ【日頃】  
◆ 彼の成功は、日頃の努力が実を結んだものだ。「平时、平常」  

ひそか【密か】  
◆ 二人は誰にも気付かれず、ひそかに愛し合っていた。「暗中、
悄悄」  

ひたす【浸す】  
◆ 干しシイタケは、水に浸して、戻してから料理する。「浸泡」  

ひたすら【只管】  
◆ 彼は、ただひたすら小説を書き続けた。「只顾、一味」  

ひっかく【引っ掻く】  
◆ 猫を無理に抱こうとしたら、つめで腕をひっかかれた。「撓、抓」  

ひっしゅう【必修】  
◆ 英語は必修だが、美術は選択科目だ。「必修」  

びっしょり  
◆ 暑かったので、汗をびっしょりかいた。「湿透」  

ひつぜん【必然】  
◆ 古いものが消え去り、新しいものが主流になるのは、歴史の必
然だ。「必然」  

ひってき【匹敵】  
◆ 彼は高校生だが、大人の選手に匹敵する実力を持っている。
「匹敌、比得上」  

ひといき【一息】  
◆ この仕事が終ったら、一息入れてコーヒーでも飲もう。「稍微休
息一下」  
◆ 一息つくひまもないぐらい忙しい。「歇口气」  
◆ 一息に仕上げる。「一口气」  
◆ 彼はもう一息のところで負けた。「一把劲儿」  

ひとがら【人柄】  
◆ 彼女は美人な上に、人柄もいいので、みんなに好かれている。
「人品、人格」  

ひとすじ【一筋】  
◆ 彼は忍耐一筋の苦労人なので、失敗してもくじけない。「一心一
意」

ひとめ【人目】  
◆ 逃亡中の犯人は、昼間は人目につくので、夜行動した。「众目」  

ひどり【日取り】  
◆ 退院の日取りは、今週中に決まる。「日期、日程」  

ひなた【日向】  
◆ 猫が、日向で気持ちよさそうに眠っている。「朝阳的地方」  
◆ 日向でほこりを立てる。「沒事找事」  

ひび【罅】  
◆ そのアパートは、建ってから 30 年にもなるので、壁にひびが入
っている。「裂缝、裂纹」  
◆ 友情にひびが入った。「人的关系发生裂痕」  

ひやかす【冷やかす】  
◆ 新婚の彼を周りの女子社員がいつも冷やかしている。「调侃、
开玩笑」  

ひょっとしたら  
◆ ひょっとしたら雨が降るかもしれないから、傘を持って行こう。「也
许、或许」  

ひらたい【平たい】  
◆ 平たい皿に料理を美しく盛り付ける。「平、扁平」  
◆ 平たい言葉で述べる。「浅显、简单」  

ふい【不意】  
◆ 不意に呼び止められて、びっくりした。「冷不防、突然」  

ブーム  
◆ 社交ダンスが、最近ブームになっている。「流行、潮流」  

ぶかぶか  
◆ 靴がぶかぶかだったので、走ったら脱げてしまった。「肥大」  

ふくれる【膨れる】  
◆ 夕食後、お腹がふくれたので、眠くなった。「膨胀」  
◆ あの子は、叱られるとふくれた。「噘嘴、不高兴」  
   
ふさわしい【相応しい】  
◆ ホテルでのパーティーには、その場にふさわしい服装で出かけ
る。「相称、相符」  

ふしん【不審】  
◆ 夜遅く一人でぶらついていたら、不審に思われて、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   に通報
された。「可疑」  

ふしん【不振】  
◆ 心配事があって、食欲不振になった。「不佳」  

ぶつぎ【物議】  
◆ 脳死の判定基準が公表され、物議をかもしている。「公众的批
评」  

ふっきゅう【復旧】  
◆ 大   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   のあと、懸命の復旧作業が続けられた。「恢复原状」  

ぶっし【物資】  
◆ 災害にあった国に、食料や医薬品などの物資を援助する。「物
资」  

ふとう【不当】  
◆ みんなと同じように働いているのに、私だけ給料が不当に低い。
「不合理」  

ぶなん【無難】  
◆ 良く知らない人に対しては、丁重に接する方が無難だ。「无可
非议、说得过去」  

ふへん【普遍】  
◆ 教科書の記述は、普遍的なものが望ましい。「普遍」  

ふまえる【踏まえる】  
◆ 理想もよいが、常に現実を踏まえて計画を立てるべきだ。「依据、
根据」  
◆ 揺れている甲板をしっかり踏まえた。「踏、踩」  

ふみこむ【踏み込む】  
◆ 表面だけの議論ではなく、もう一歩踏み込んだ意見がほしい。
「跨进」  

ふらふら  
◆ 徹夜した次の日は疲れてふらふらだった。「摇晃、晕乎乎」  
◆ 考えがふらふらと定まらない。「游移不定」  

ぶらぶら  
◆ 暇なので、町をぶらぶらした。「溜达」  
◆ 定年退職した父は、家でぶらぶらしている。「赋闲」  

ふり  
◆ お年寄りが困っていたら、知らないふりをせずに助けよう。「装
作、假装」  

ふりかえる【振り返る】  
◆ 声をかけられて振り返ると、学生時代の友人だった。「回头看」  
◆ 過去を振り返って反省する。「回顾、回首」  

ふりだし【振り出し】  
◆ 容疑者が犯人ではなかったことが判明し、捜査は振り出しに戻
った。「出发点、最初」  
◆ 振り出しの日付。「开出(   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   )」  

ふるわせる【震わせる】  
◆ 小犬は、雨にぬれて全身を震わせていた。「使~哆嗦」  

ふんしつ【紛失】  
◆ 旅行中パスポートを紛失し、予約した飛行機に乗れなかった。
「丟失」  

ふんだん  
◆ ハリウッド映画は、資金をふんだんに使って作られるので、豪華
で面白い。「大量、很多」  

へいこう【閉口】  
◆ 暑い日に、クーラーもないところで、1時間も待たされて閉口した。
「受不了、吃不消」  
◆ 彼は問い詰められて閉口した。「闭口无言」  

へきえき  
◆ あの人の自慢話にはへきえきする。「感到为难、够人」  

ぺこぺこ  
◆ お腹がすいてぺこぺこだ。「饿、空」  
◆ 上役にぺこぺこする。「点头哈腰」  

へだたる【隔たる】  
◆ 街から遠く隔たった農村に、彼女は暮らしている。「距离、相隔」  

べんかい【弁解】  
◆ みんなに迷惑をかけたのだから、弁解するより、ます謝るのが先
だ。「辩解」

ほうしき【方式】  
◆ 正確な統計資料を作るため、新しい計算方式を採用した。「方
式」  
ほうじる【報じる】  
◆ 犯人逮捕のニュースが報じられた。「报知」  
◆ 恩に報じる。「报答」  

ぼうぜん【茫然】  
◆   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   で家が全壊し、しばらくぼう然としていた。「茫然若失」  

ほうりこむ【放り込む】  
◆ 突然お客さんが来たので、荷物を押し入れに放り込んだ。「投
入、扔进去」

ほうりだす【放り出す】  
◆ 疲れると、勉強を放り出してテレビを見る。「放弃、丢开」  
◆ 学校を放り出される。「开除」  

ぼける【惚ける,呆ける,暈ける】  
◆ この写真はピントがぼけている。「模糊」  
◆ 年を取って頭がぼけてしまった。「糊涂、发呆」  

ほころびる【綻びる】  
◆ 古いシャツの縫い目がほころびていた。「开线」  
◆ 梅の蕾が綻び始める。「绽开」  

ほっさ【発作】  
◆ 彼の自殺は、遺書もなく、発作的なものだったらしい。「突然(xing)
的、发作(xing)的」  

ぼっしゅう【没収】  
◆ ブランド品のにせものを製造していた業者が逮捕され、製品は
全部没収された。「没收」  

ほっそく【発足】  
◆ ボランティアの連絡組織が発足した。「成立」  

ほっと  
◆ けがが意外と軽かったので、ほっとした。「松了一口气」  

ほどける【解ける】  
◆ 固く結んであったので、ひもがなかなかほどけなかった。「解开、
松开」  

ほどこす【施す】  
◆ 救急車が到着する前に、応急処置を施した。「施行」  
◆ 恩惠を施す。「周济、施舍」  
◆ おのれの欲せざるところを人に施すことなかれ。「己所不欲勿施于人」

ほとり  
◆ そのホテルは、湖のほとりにあって景色が良かった。「边、畔」  
ぼやく  
◆ 彼は、給料が安いと、いつもぼやいている。「嘟哝、发牢   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   」  

ぼやける  
◆ 霧のため、景色がぼやけてよく見えない。「模糊、不清楚」  

ほろびる【滅びる】  
◆ 千年続いた王国は、隣国との戦争に敗れ滅びた。「灭亡、灭绝」  

ほんかく【本格】  
◆ 画家の   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   になって、油絵を本格的に学んだ。「正规、正式」  

ほんね【本音】  
◆ 本音を聞き出そうとしたが、彼はなかなか明かそうとしなかった。
「真心话」  

ほんば【本場】  
◆ 上海で本場の中華料理を味わう。「发源地」

まえおき【前置き】  
◆ 前置きは抜きにして、すぐに本題に入ろう。「开场白」  

まえもって【前もって】  
◆ 前もって地図で調べておいたので、道に迷わないですんだ。
「事先、预先」  

まかなう【賄う】  
◆ 生活は夫の給料で賄っている。「维持、提供」  

まぎらわしい【紛らわしい】  
◆ 最近は似たような名前の会社が多いので、紛らわしい。「容易混
淆、不易分辨」  

まぎれる【紛れる】  
◆ たいくつな時、音楽を聞いていると、気が紛れる。「解闷、派遣」  

まごつく【間誤付く】  
◆ 初めてのところなので、何がどこにあるのかわからず、まごつい
た。「茫然不知所措」  

まことに【誠に】  
◆ わざわざお見舞いにきていただき、まことにありがとうございまし
た。「实在、非常」  

まさしく【正しく】  
◆ 食器といってもここまで美しく仕上げてあると、これはまさ しく芸
術だ。「的确、沒錯」  

~まし  
◆ ランチにコーヒーをつけると、100 円増しになります。「增加、增多」
◆ こんなものなら、ないほうがましだ。「比~好些」  

まじえる【交える】  
◆ 講師は冗談を交えて面白く話したので、難しい講義も退屈しな
かった。「夹杂、掺杂」  
◆ 言葉を交える。「交換」  

まして【況して】  
◆ 健康な人でさえ、この暑さはこたえる。まして病人は、なおさらだ。
「何況、況且」  

マスコミ【マスコミュニケーション】  
◆ その小説は、テレビや雑誌などのマスコミに取り上げられ、売れ
行きが伸びた。「宣传媒介」  

またがる「跨る」  
◆ 登山ルートは、富山県と長野県にまたがっている。「橫跨」  

まちどおしい【待ち遠しい】  
◆ 7 月になると、夏休みが待ち遠しい。「盼望、急切等待」  

まちのぞむ【待ち望む】  
◆ 待ち望んでいた友人との再会が、やっと実現した。「期待、殷
切希望」  

まちまち【区々】  
◆ 学生の国籍はまちまちで、中国人もいればアメリカ人もいる。
「形形   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   」  

まぬがれる【免れる】  
◆ 彼だけホテルのフロントに貴重品を預けておいたので、盗難の
被害を免れた。「避免、摆脱」  

まばたき【瞬き】  
◆ びっくりして、まばたきもせずに相手の顔を見つめた。「眨眼」  

まひ【麻痺】  
◆ 脳の血管が詰まり、手足がまひして動かない。「麻痺」  
◆   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   で交通機関がまひする。「瘫痪」  

まるごと【丸ごと】  
◆ リンゴを切らないで、丸ごとかじる。「整个、完整」  

まるっきり  
◆ 朝からずっと釣りをしているが、まるっきり釣れない。「全然、根
本」  

まるまる  
◆ 赤ん坊は、まるまると太っていた。「蜷曲」  

まるめる【丸める】  
◆ 大きな紙を丸めて筒に入れる。「揉成团」  

まんじょう【満場】  
◆ 提案は満場一致で可決された。「全场」  

みあわせる【見合わせる】  
◆ 台風が近づいているというので、出発を見合わせた。「暂停、推迟」
◆ 諸条件を見合わせた上で決める。「比较、对照」  

みおとす【見落とす】  
◆ 数字の間違いを見落とし、会議で指摘されて恥をかいた。「看
漏、忽略过去」  

みかく【味覚】  
◆ スイカは、夏の味覚として親しまれている。「味觉」  

みぐるしい【見苦しい】  
◆ 子供の前で、夫婦げんかをするのは見苦しい。「难看、沒面子」

みこみ【見込み】  
◆ 雨は今日いっぱい降り続く見込みだ。「估计」  
◆ 将来見込みのある人物。「希望」  

みじん【微塵】  
◆ たまねぎをみじん切りにする。「碎末」  
◆ もうけるつもりはみじんもない。「一点」  
みすぼらしい  
◆ 服装はみすばらしいが、彼は有名な学者だ。「寒碜、破旧」  

みせびらかす  
◆ 新しい車を買ったので、みんなに見せびらかしている。「卖弄、
炫耀」  

みたす【満たす】  
◆ 大きなコップになみなみとビールを満たす。「充满」  
◆ 長い間の希望を満たす。「满足」  

みだす【乱す】  
◆ 風が吹いてきて、私の髪を乱した。「弄乱」  

みぢか【身近】  
◆ 身近に知っている人がいないと、何かあった時に不安だ。 「身
边、近旁」  
みっしゅう【密集】  
◆ 密集した住宅地のため、火はまたたく間に広がった。「密集、稠密」

みっせつ【密接】  
◆ 日本とアメリカは、経済的に密接な関係にある。「密切」  

みつもり【見積り】  
◆ 建設会社に、建築費の見積りを出させる。「估价」  

みとおし【見通し】  
◆ 建物は今週中に完成する見通した。「预料、推测」  
◆ 見通しのきく場所。「瞭望、眺望」  
◆ おまえの考えていることは何もかもお見通しだ。「看穿」  

みなす【見なす】  
◆ 30 分以上の遅刻は欠席とみなす。「看作、认为」  

みなり【身なり】  
◆ 立派な身なりをしていたので、お金持ちだと思った。「装束、服
饰」  

みのうえ【身の上】  
◆ 彼は、少年時代に両親を失った不幸な身の上を語った。「身世、
境遇」  

みのがす【見逃す】  
◆ 子供のいたずらだから、見逃してやろう。「饶恕、宽恕」  
◆ これは見逃せない映画だ。「错过看的机会」  
◆ せっかくのいい機会を見逃した。「放过、放跑」  

みのまわり【身の回り】  
◆ 「火事だ!」という声に、身の回りのものだけ持って逃げた。「身
边衣物」  
◆ 身の回りの世話をする。「日常生活」  
◆ 身の回りをきれいにしておく。「应该自己处理的事」  

みはからう【見計らう】  
◆ 帰宅する時間を見計らって、友人を訪ねた。「斟酌、估計」  

みはらし【見晴らし】  
◆ 彼の家は丘の上に建っているので、見晴らしがいい。「眺望、
景致」  

みぶり【身振り】  
◆ 外国語が分らなくても、身振り手振りで何とか通じる。「姿态、动
作」  

みれん【未練】  
◆ 仕事に未練はあったが、出産を機に会社を辞めることにした。
「依恋、恋恋不舍」  

みわたす【見渡す】  
◆ 大火事の被害にあった町は、見渡す限り焼け野原だった。「放
眼望去」  

むくち【無口】  
◆ いつも無口なのに、今日はうれしいことがあったのか、よくしゃべ
る。「沉默寡言」  

むしる  
◆ タラの干物をむしって食べる。「撕、揪、拔」  

むだづかい【無駄遣い】  
◆ 夏は雨が少なく、水不足になるので、水の無駄遣いはやめよう。
「浪费」  

むちゃ  
◆ 若い人は、むちゃな運転をして事故を起こしやすい。「胡乱、乱
来」  

むなしい【空しい】  
◆ いくら働いても、生活が楽にならないので、空しい。「空虛」  
◆ むなしく1 時間待った。「白白、徒然」  

むやみに【無闇に】  
◆ むやみに山の木を切ると、洪水の原因になる。「过度、过分」  
◆ むやみに他人を信じてはいけない。「随便、轻率」  

むら【斑】  
◆ ペンキの塗り方にむらがあって、濃いところと薄いところがある。
「不均匀、有斑点」  
◆ 成績にむらがある。「参差不齐」  

むろん【無論】  
◆ 駅まで遠いと、通勤には無論、買い物にも不便だ。「不用说」  

めいちゅう【命中】  
◆ 弾が命中して、鳥が落ちてきた。「命中」  

めいはく【明白】  
◆ 調査の結果、川の水は予想以上に汚染されていることが明白に
なった。「明显」  

めいりょう【明瞭】  
◆ 発音が不明瞭で、何を言っているのかよく聞き取れなかった。
「明了、明确」  
めくる  
◆ 月が変わったので、カレンダーをめくる。「揭下、翻」  

めざましい【目覚しい】  
◆ 第二次世界大戦後、日本はめざましい発展を遂げた。「惊人、
异常显著」  

めつき【目つき】  
◆ 父は厳しい目つきで、いたずらをした息子をにらんだ。「眼神」  

めど【目処】  
◆ 工事が遅れていて、完成のめどがつかない。「目标」  

めもり【目盛り】  
◆ 太陽が朝から照りつけて、温度計の目盛りが 30 度を超えた。
「刻度」  

めんする【面する】  
◆ その部屋は大通りに面しているので、車の音がうるさい。「面对、
面向」  

めんぼく【面目】  
◆ 先生の推薦で会社に入社したのだから、頑張らないと先生の面
目が立たない。「脸面」  

もうける【設ける】  
◆ 社内に保育所を設けたので、小さい子を持つ母親が働きやすく
なった。「设立」  

もうしいれる【申し入れる】  
◆ 事故が多い交差点に信号をつけるように、   ***下载/download/otomedream/ダウンロード***   に申し入れた。
「提出意见」  

もうしでる【申し出る】  
◆ 急いている人は申し出てください。「报名、提出」  

もうしぶん【申し分】  
◆ 卒業論文は、申し分ないほどよくできています。「欠缺、缺点」  

もがく  
◆ 小さな子が、プールでおぼれそうになってもがいている。「挣扎」

もくろみ【目論見】
◆ 競馬でひともうけしようというもくろみがはずれて、大損をした。
「计划、策划、企图」

もしくは【若しくは】
◆ 解答用紙には、鉛筆もしくはシャープペンシルで記入すること。
「或者」

もたらす【齎す】
◆ 投手力の充実が、このチームに優勝をもたらした。「带来、造成」

もちきり【持ち切り】
◆ 町は、昨夜 UFO が空に浮かんでいたという噂で持ち切りだ。
「始终谈一件事、净谈」  

もっか【目下】
◆ その件については、もっか検討中なのでもう少しお待ちください。
「当前、目前」

もっぱら【専ら】
◆ 最近は忙しいので、もっぱら外食だ。「主要、净」

もてなす【持て成す】
◆ 外国からのお客様を、日本料理でもてなした。「款待、招待」

ものずき【物好き】
◆ お金にもならない研究を、一生懸命やるなんて物好きな人だ。
「好事」

ものたりない【物足りない】
◆ 一泊だけではものたりない気がして、もう一日泊まることにした。
「不能令人十分满意」

もはや【最早】
◆ 病気は、もはや治療できないほど進行していた。「(事到如今)已经」

もめる【揉める】  
◆ もうけたお金の配分をめぐって、仲間同士でもめた。「发生争
执、起纠纷」

もよおす【催す】
◆ 運転中眠気を催したので、車を止めてしばらく眠った。「感觉
要、有...征兆」
◆ このホールでは2000 人の宴会を催すことができる。「举办」

もらす【漏らす】
◆ 秘密を漏らさないように注意する。「泄漏」

もろい【脆い】
◆ 雨で地盤がもろくなっているので、崖崩れに注意が必要だ。「易
坏、脆弱」

もろに
◆ 小船が大波をもろに受けて、沈んでしまった。「迎面、迎头」
やがい【野外】
◆ 雨のため、野外でのパーティーは中止になった。「野外」

やけに
◆ 今日はやけにお客が多くて、閉店前に売切れてしまった。「(多
得)厉害、要命」

やしなう【養う】
◆ 夫の収入だけで家族4 人を養っている。「养活」
◆ 自宅で病気を養う。「修养」
◆ 良い習慣を養う。「培养」

やしん【野心】
◆ 彼は入社した時から、社長になるという野心を持っていた。
「野心」

やすっぽい【安っぽい】
◆ 革製と比べて、ビニール製の靴は安っぽく見える。「俗气、庸俗」

やせい【野生】
◆ 山に近い村には、時折、えさを求めて野生の猿がやってくる。
「野生」

ややこしい
◆ 話すとややこしいので、図に書いて説明します。「复杂、麻烦」  

やりとおす【遣り通す】
◆ 一度やると決めたことはやりとおす。「做到底」

やりなおす【遣り直す】
◆ 何度もやりなおす。「重做、再做」

ゆうずう【融通】
◆ アパートを借りるのにお金が必要なので、親に融通してもらった。
「通融」
◆ 融通のきかない人。「临机应变」

ゆうぼう【有望】
◆ 将来有望な新人がチームに加わった。「有前途、有希望」

ゆがむ【歪む】
◆ あまりの痛みに、彼の顔がゆがんだ。「歪曲」

ゆさぶる【揺さぶる】
◆ 演奏のすばらしさに、心を揺さぶられた。「震撼」
◆ 幹を揺さぶって実を落とす。「摇动」

ゆすぐ【濯ぐ】
◆ うがいをすると同時に、口をゆすぐ。「漱、涮洗」

ゆとり
◆ 忙しい現代人には、ゆとりが欠けている。「余裕、余地」

ゆらぐ【揺らぐ】
◆ 風で木の葉が揺らいでいる。「摇动、摇晃」

ゆるむ【緩む】
◆ 靴のひもが緩んだので、結び直す。「松动」
◆ 仕事が一段落して気が緩む。「松懈」
◆ 制限が緩む。「缓和、放宽」

ようする【要する】
◆ その仕事には、少なくとも一週間を要する。「需要」

ようするに【要するに】
◆ 要するに彼があきらめればよいのだ。「总之」

よける【避ける】
◆ 水たまりがあったのでよけて通った。「躲避」

よそみ【余所見】
◆ 授業中、よそ見をしていて先生にしかられた。「东张西望」
  
よち【余地】
◆ 避難所は住民たちでいっぱいで、足をのぼす余地もないほどだ
った。「空地、余地」

よふかし【夜更かし】
◆ 友達とお酒を飲んで夜更かししてしまい、朝起きられなかった。
「熬夜」

よふけ【夜更け】
◆ テストの前日は、夜更けまで勉強していた。「深夜」

よほど【余程】
◆ あのおとなしい彼が怒るなんて、よほどのことがあったに違いな
い。「很、颇、相当」
◆ よほどやってみようかと思う。「很想、差一点就」

よりかかる【寄り掛る】  
◆ 子供は疲れていたのか、いすの背によりかかって寝てしまった。
「依靠」
◆ いつまでも親によりかかってはいられない。「依赖」

回复

使用道具

3~3 该用户已被删除
UVFTNEk=
发表于 2011-11-17 17:35:25
lz辛苦啦,果然记单词很苦手啊
不知道lz有什么好的方法记单词呀,
现在处于一种词汇贫乏ing的状态啊

就是那种有些看到了不会读
有些听得懂的不会写
效率最高的的就是那种有原文的读物

果然还是没有好好记单词的缘故吧
特别是汉字与假名的转换什么的

远目==
回复

使用道具

alphaming 该用户已被删除
UVFTNEk=
发表于 2011-11-17 17:54:32
楼主辛苦了。
刚刚看了看,直接晕!一级好难……
这样看如果不方便的话,我帮你顺手把它弄成电子书了。
有兴趣但是没耐(xing)的童鞋可以下载去看。
格式是VCM(以visual CHM打卡即可)与TXT。
日本語の一級単語.zip 🔻日本語の一級単語.zip🚧SSL下载🔻 (42.93 KB, 下载次数: 67)
回复

使用道具

sister2006 该用户已被删除
UVFTNEk=
 楼主| 发表于 2011-11-17 18:27:49
本帖最后由 sister2006 于 2011-11-17 18:29 编辑

4# alphaming
我不得不说~ 你真伟大,我是看文本,晃的眼睛快瞎了
发到这里,颜色柔和些....你太了解人啦~~O(∩_∩)O谢谢

额,你说的电子书,不会就是文本文件吧?!
回复

使用道具

永远爱山P 该用户已被删除
UVFTNEk=
发表于 2011-11-17 18:48:19
感谢啊!越多的单词量果然是学语言的必需品。
虽然可能觉得这里的单词是少了点,但是多在记忆和实战练习中。。。
回复

使用道具

sister2006 该用户已被删除
UVFTNEk=
 楼主| 发表于 2011-11-17 19:06:21
6# 永远爱山P
是的,这只是为了应试...考级用得....
其它的,就只有靠自己平时积累了....
回复

使用道具

帅帅风 该用户已被删除
UVFTNEk=
发表于 2012-1-30 22:31:42
谢谢啦~~学习中   呼呼
回复

使用道具

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注register册

本版积分规则

银行|😀|手机版|Archiver|联系 翼梦管理员|联系 舞城管理员|☆翼の夢★舞の城☆聯盟 ( 苏ICP备13061143号 ) | 繁體中文化      

苏公网安备 32011302320404号

GMT+8, 2025-5-8 03:45 , Processed in 1.046884 second(s), 26 queries , Gzip On.      

快速回复 返回顶部 返回列表 立刻刷新