本帖最后由 原味 ***下载/download/otomedream/ダウンロード*** 于 2017-8-31 11:51 编辑
本楼放置事件11-15.先更11-12。
11 歌わないヴァイオリン 事件11 不会歌唱的小提琴 土浦:「よう、日野。ちょっといいか」 土浦:“哟,日野,我正在找你呢。” 土浦:「練習室のカギがひとつ見当たらないらしいんだが、お前、どっかでみなかったか?」 “练习室的钥匙有一把不见了,你看到过吗?” 土浦:「金やんが、知ってそうなヤツに手当たりしだい聞いてこいっていってさ」 “老金说让我问问可能会知道的人。”(存疑:手当たりしだい?) 土浦:「……そっか、ジャマしたな」 “……这样啊。不好意思,打扰你练习了。” 土浦:「……なんだ、月森、お前もここにいたのか。お前、カギを見てないか?」 “什么啊,原来月森也在这儿啊。你看见钥匙了吗?” 「あいにくだが、俺は知らない。他をあたってくれ」 月森:“抱歉,我不知道(没看到)。你去问问别人吧。” 土浦:「そうか。じゃ、おジャマさま」 土浦:“这样啊。那我先撤了。” 「土浦」 月森:“土浦。” 土浦:「なんだよ?」 土浦:“又怎么了?” 「君は、まだ音楽に専念する気はないのか」 月森:“你还不打算专注于音乐吗?” 土浦:「まだってどういう意味だよ」 土浦:“你说‘还’是什么意思!” 「二足(ふたあし)のわらじで済ませられるほど、音楽はかんだんじゃない」 月森:“音乐是容不了一心二意的。” 「君は、ピアノをただの趣味で終わらせるつもりなのか?」 “你是不是准备只将钢琴作为兴趣对待,到此为止了?” 「このままでは、君のピアノは中途半端(ちゅうとはんぱ)になってしまう」 “这样下去的话,你的钢琴就半途而废了。” 「普通科は、どうしても音楽以外のさまざまなことに時間を取られる」 “普通科的话,音乐之外的很多事情上确实会花去很多时间。” 「放課後ぐらいは、音楽に時間を費(つい)やすべきだと、俺は思うが」 “但我认为至少放学之后总得练琴吧。” 土浦:「……そういつはどうも。じゃあ何か、ピアノ以外、なんも興味持つなってか?」 土浦:“……多谢建议。那你是说,钢琴之外,我不应该有任何兴趣爱好咯?” 土浦:「音楽以外に時間を使ったらムダなんて、さすが音楽科サマは言うことが違うぜ」 “在音乐之外的事情上花时间毫无用处——真不愧是音乐科牛人说出来的话。” 土浦:「俺の中では、音楽以外のいろんな経験がしっかり役に立ってる」 “我认为,音乐之外有很多经历经验也能帮助我成长。” 土浦:「音楽以外、何も興味を持たないような生活してるから――」 “就是因为你在生活中除了音乐没有其他任何兴趣——” 土浦:「――お前のヴァイオリンは歌わねぇんだよ」 “你的小提琴才不会歌唱。” 「………………っ!」 月森被土浦的话噎住了。 土浦:「くだらない口論で、時間を使うことこそムダだろ」 “无聊的争吵只会浪费时间。” 土浦:「お前の練習のジャマをするつもりはないさ。じゃあな」 “我并没有打算打扰你练习。走了。” 「……」 「日野、聞いていたのか」 “日野,你一直在听吗……” 「君も、土浦の言うことが正しいと思うか?」 “你觉得土浦的话对吗?” 「音楽をやる以上、音楽に集中すべきだと思う……俺が間違っているのだろうか」 “既然决定搞音乐,就应该在音乐方面集中精力……是我搞错了吗……” 「いや、君に答えを求めても仕方がないな。これは俺が考えるべきことだ」 “不,就算问你,也不能解决问题。这是我应该自己反省的。” 「すまない、今は一人にしてくれないか。気持ちの整理をしたいんだ」 “抱歉,现在能让我一个人静静吗。我想整理一下思绪。” 事件11 完
12 楽しむということ 事件12 享受……? 「……」 「日野か。俺のことなら気にせず練習してくれ。邪魔なら、他の場所へ行く。」 “是日野啊。练习的话不用在意我。如果打扰到你的话,我去其他地方。” 「……いや、悩みごとがあるわけじゃない。少し考えていただけだ」 “……倒不是烦恼……只是在考虑一些事情。” 「日野、君はヴァイオリンを弾くのが楽しいか?」 “日野,你享受演奏小提琴吗?” 「そうか。俺?俺は……」 “这样啊。你问我?我……” 「……わからない」 “……也不知道。” 「父と母は、俺が小さいことから演奏とは楽しいものだと言っていた」 “打小父母就告诉我,演奏是令人享受的事情。” 「だが、正直言って、俺にはよくわからない」 “但是,说实话,我并不明白。” 「俺にとって、ヴァイオリンを弾くことは、ごく当然の――生活の一部だ」 “对我来说,拉琴是生活中理所当然的一部分。” 「楽しいとか、楽しくないとか言った、問題じゃない」 “享受与否,并不是问题。” 「それ以外の生活を知らないから、弾かない自分を想像することができないんだ」 “因为不知道拉琴之外的生活,所以无法想象不演奏的自己。” 「作曲者の意図をくんだ解釈(かいしゃく)を行(おこな)い、それを条件できるように努(つと)める」 “我一直在为了能够诠释作曲者的意图而努力。” 「さらに繰り返し練習して、技術的課題を克服(こくふく)する。それこそが俺の演奏だ」 “在此之上不停练习,克服技术困难——这才是我的演奏 。” 「練習を繰り返す時間をつらいと感じたことはない」 “我并没有觉得反复练习很辛苦。” 「……だが、ヴァイオリンを弾くことを楽しいと思ったこともない」 “……但也并不觉得享受演奏小提琴。” 「だから、俺のヴァイオリンは歌わないのだろうか」 “难道就是因为如此,我的小提琴才无法歌唱吗……” 「俺が間違っているから、ヴァイオリンが歌わない……そうなのか?」 “是因为我一直以来都弄错了,所以才这样……的吗?” 「……すまない。こんなことは、君に話すべき問題ではないな」 “抱歉。我不应该和你说起这些问题的。” 「なぜ、君にばかりこんな話をしてしまうんだろう」 “为什么我总对你提起这些呢……” 「俺の個人的な問題だ。君を巻きこむようなことじゃない。忘れてくれ」 “这是我个人的问题,不应该把你卷进来。忘了这些吧。” 事件12 完
13 思わぬ提案 事件13 意想不到的提案 「日野、君も屋上に来たのか」 “日野,你也来天台了吗……” 「ここは人が少ないから、考えごとをするには向いていると思う」 “这里人很少,所以我想事情的时候会来这里。” 「俺が何を考えていたのか知りたい?それは……」 “你问我在想什么……这个……” 「この間、君に話したことだ」 “就是之前我和你说过的,” 「ヴァイオリンが歌うというのは、どういうことなのだろうと、あれからずっと考えていた」 “……歌唱的小提琴到底是什么样的,从那时候开始就一直在思考。” 「それが、一種のたとえだということは、俺にもわかっている」 “我也知道这应该只是一种比喻。” 「だが、それなら人は何をもってヴァイオリンが歌うと感じるのだろう」 “但是如果是那样的话,人到底要抱持什么样的心情才能感受到小提琴的歌唱呢?”(存疑:何をもって?) 「歌っていないヴァイオリンと歌っているヴァイオリンには、どんな違いがあるのか……」 “不歌唱的小提琴与歌唱的小提琴,到底有什么区别呢……” 「俺が、歌という概念を理解していないだけなのだろうか」 “难道只是因为我不能理解‘歌唱’的概念吗?” 「それなら、実際に歌ってみてはどうかとは……どういう意味だ」 “‘那样的话就实际唱一次看看’……是什么意思?” 「俺も音楽科だ、授業でいくらでも歌を歌う機会は――」 “我读音乐科,课程中唱歌的机会有的是——” 「――カラオケ?いや確かにカラオケには行ったことがないが……」 “……卡拉ok?印象里我还没去过卡拉OK啊……” 「君は、カラオケで歌を楽しめるのかもしれないが、俺にはとても無理だ」 “对你而言在卡拉OK唱歌会成为享受,我就很不行了。” 「カラオケで歌いたいなら、普通科の友達を誘うといい、俺は行きたくない」 “像在卡拉ok唱歌的话,你还是叫上普通科的朋友吧,我不想去。” 「――いや、今のは言いすぎだったな」 “——啊,刚刚话说得太重了点。” 「君が親身(しんみ)になって、相談にのってくれたのはわかっているつもりだ」 “我知道你是在设身处地帮我出主意。”(親身(しんみ)になって:设身处地;相談にのって:(帮忙)商量,出主意) 「ありがとう。君の助言も参考に、もう少し考えてみることにする」 “谢谢你。我会参考你的意见再考虑考虑。” 「考えた結果、もしも俺がカラオケに行くことになったら……君も一緒に来てくれるだろうか?」 “如果我考虑的结果是决定去卡拉OK……你可以一起来吗?” 「君にはわからないかもしれない、俺にとっては、とてもハードルが高く感じられるんだ」 “你可能不知道,这对我来说……是多么困难的事情。” 事件13 完 14 初めての……? 事件14 第一次……? 「ここがカラオケボックスか……結局、君をつきあわせることになってしまったな」 “这就是卡拉ok的包厢啊……结果还是让你陪我来了,真不好意思。” 「ずいぶん狭い部屋なんだな。日野、あのテレビはなんに使うものなんだ」 “这房间好小。日野,那个电视是干什么用的?” 「あの画面に、映像(えいぞう)と歌詞が映(は)える?あれもカラオケの一部なのか」 “那个屏幕上会播放影像和歌词?那也是卡拉ok的一部分吗?” 「笑わないでくれ、初めて来たと言っただろう」 “别笑啊,我不是说过我是第一次来了吗。” 「……こんなに心もとない気分になったのは、高校に入ってから初めてだ」 “……这样没底的感觉,自从进高中以来还是第一次感受到。”(心もとない:心里没底,靠不住,不安) 「だが、ヴァイオリンのためならば、俺は全力をつくすつもりだ」 “但是,如果是为了小提琴的话,我会尽全力的。” 「どの歌を歌うのかと聞かれても、俺は……どの歌もよくわからない」 “就算你问我要唱什么歌……我……都不知道啊。” 「みんな有名な歌手なんだろうが、俺は名前も知らないんだ」 “虽然这些人似乎都是有名的歌手,但我连名字都不知道。” 「だめだ、連(つ)れてきてもらって悪いが、俺にはカラオケはできそうもない」 “不行,虽然实在对不住你特意陪我来,但是我应该唱不了卡拉ok。” 「……この曲はどうか、だって?俺が知っているとは思えないが……」 “……你问我这首歌行不行?我不觉得我会知道……” 「シューベルトの「アヴェ·マリア」?クラシック音楽も入っているのか」 “舒伯特的《圣母颂》?连古典音乐都有的吗?” 「もちろん、これなら歌える。わかった、この曲にしよう」 “当然,这首的话我还是能唱的。我知道了,就这首吧。” 「歌は専門じゃないんだ、知っている曲でも緊張はするな」 “我不是专攻声乐的,就算是(要唱)知道的曲子也会紧张……” 「ふう……つたない歌だったが、聞き苦しくはなかったか?」 “呼……唱得不太好,没辣耳朵吧?”(“聞き苦しく”如果有更文雅的口语化译法欢迎提出……) 「そうか。それなら、よかった」 “没辣耳朵就好。” 「不思議なものだな、さっきの歌など、音楽的に満足できる出来ではないのに……」 “真是不可思议……刚才唱的歌,明明并没有满足音乐(xing)的要求……”(存疑:音楽的に満足できる出来ではないのに) 「君たちがなぜカラオケに来るのか、理解しがたいと思っていたが、今は少しだけ理解できる気がする」 “虽然以前很难理解你们为什么会来卡拉ok,但现在总觉得能明白一些了。” 「君と一緒にきてよかった。礼を言わせてくれ」 “和你一起来真是太好了。谢谢你。” 事件14 完 15 隠(かく)れた素質(そしつ) 事件15 隐藏的潜能 「日野、君が弾いていたのか」 “日野,原来是你在拉琴啊。” 「……君には、やはりヴァイオリニストとしての素質があったんだな」 “……你果然有作为小提琴手的潜能啊,” 「俺が気づいていなかった素質が」 “是我未曾注意到的潜能。” 「君が学院の代表に決まったときは、正直なところ、すぐに投(な)げ出すだろうと思っていた」 “你被选上作为学院代表的时候,说实话,我以为你会很快放弃的。” 「ここまで続くとは、まったく予想していなかった」 “真的完全没有想到你会走到今天。” 「今でも、もちろん課題は多いが、君のヴァイオリンは確実に上達してきている」 “时至今日,你还有很多需要补足的地方,但是你的小提琴的确是大有长进。” 「気づいているだろうか、君は、つたない中にもときどきはっとする音色を出す」 “你注意到了吗,你笨拙的琴声中偶尔会有惊人的音色。”(存疑:はっとする) 「君の実力が急速(きゅうそく)に伸びているのは、音楽祭という環境(かんきょう)の影響もあるだろう」 “你的实力进步如此之快,应该也有音乐祭的环境影响。” 「だが、突(つ)きつめて言えば、すべて君の努力のたまものだ」 “但是追究根源的话,一切都是源于你的努力。” 「よくここまで練習を続けてきたな」 “真亏你能坚持练习到这一步啊。” 「どれほどがんばっても、音楽科の生徒に追いつくのは難しいだろうに」 “我本来觉得你不论怎么努力都很难赶上音乐科的学生……” 「たいていの人間は、見返りが簡単に得られなければ努力などしないものだ」 “大部分人都会因为不能马上得到回报而不去努力。” 「結果がすぐに出ないものは、いいものでも、敬遠(けいえん)させてしまいがちだ」 “如果不能马上出结果的话,就算是有益的事情,人们也更倾向于对其敬而远之。” 「それなのに君は、見返りなど気にすることもなく……」 “然而你并不在意回报之类的东西……” 「ただ、努力のために、努力しているように、俺には見える」 “我能看到,你只是为了努力而努力。” 「理解できる気もするが、それにしても、めずらしいな」 “我也能理解,而且这样真的很罕见。” 「君を働かす原動力(げんどうりょく)が何か、聞いてもいいだろうか?」 “我可以问你吗,促使你努力的动力到底是什么?” 「ヴァイオリンが好きだから……?――そうか、君はそう思っていたのか」 “因为喜欢小提琴……?原来你是这样想的啊。” 「音楽祭が始まって、さらにヴァイオリンのことが好きになって……」 “音乐祭开始,进而喜欢上小提琴……” 「練習するのが楽しくなったと……君は言うんだな」 “享受练习……你还真是……”(存疑:“君は言うんだな”有更好的翻译方法欢迎提出!) 「俺はこの音楽祭で、君が代表になることに反対だった」 “我以前是反对你作为代表上音乐祭的。” 「つたない演奏を聞かされることが、迷惑なのはもちろんだが――」 “让别人听到笨拙的演奏当然会很麻烦,” 「音楽経験のない普通科の生徒に練習を強いたところで、苦痛(くつう)でしかないだろうと思っていた」 “而且对于没有音乐经验的普通科学生来说,高强度练习应该是非常痛苦的。” 「だが、君がヴァイオリンを好きになってくれたなら……それだけで十分だ」 “但是……如果你是爱着小提琴的话……仅仅如此,就足够了。” 事件15 完 本楼更新结束! 好的我来吐个槽。 那么11-14就是喜闻乐见的KTV系列~虽然其实真正在KTV发生的事件只有14而已。月小森真——的是够不食人间烟火的啊!有名的歌手统统不认识不知道,好不容易去一次KTV结果唱圣母颂,简直K歌界的一股清流哈哈哈哈哈哈。可惜这里没有CG,月小森一脸苦逼地把麦这画面感实在是太浓hhhhhh 然后就是日常说教事件15.……话唠属(xing)暴露无遗啊hhh“たいていの人間は、見返りが簡単に得られなければ努力などしないものだ。結果がすぐに出ないものは、いいものでも、敬遠させてしまいがちだ”这两句话简直可以成为季度(不是)人生警示了。不要因为不能马上开花结果就放弃漫长点滴的努力——嗯但是这也是要兴趣支撑的呀!(突然觉得这里真正励志的不是月森而是小香了hhh) 敬请期待下次更新~我也不知道会是什么时候。
|